ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2007年1月28日更新

第56回 つくもがみ・・九十九髪

 自分も含めて友人の頭にも白いものが目立つようになった。古来その白いものは雪に譬えられてきた。生きてきた年月が年々降りつもり重なって、雪が積もるかのように次第に白くなっていく。
 紀貫之の「土佐日記」には

 わが髪の雪と磯辺の白波といづれまされり沖つ島守

とある。貫之は、雪のように白くなった自分の髪と、磯辺に打ち寄せる白波と、どちらがより白さの点で勝っているかを、沖の島守にこの歌で問いかけているのだが、この場合は年を取ったことからでなく、海賊を恐れる気持ちから髪が白くなってしまったと嘆いているのである。
 非常に恐ろしい体験をすると一気に髪が白くなってしまうという話はよく聞く。確か江戸川乱歩の作品にもこれがあって、昔、読んでいてそんなことがあるのか!とびっくり仰天したことがある。怖い思いをして髪が白くなったらどうしよう……という恐怖心が幼い私には変に切実なものとなって、髪が白くなる恐ろしさゆえに怖い思いは絶対避けなければと、奇妙に倒錯した恐怖心を持ったものである。子供が白髪になるなんてことはありえないだろうに、私は自分のおかっぱ頭が白くなってしまったのを想像して、もう本当に怖くて怖くて堪らなかったのである。
 あれから、数十年、少しずつ怖い思いをしたのが溜まってきたせいかどうか知らないが、私の髪に白いものが目立つようになってきた。子供の頃の恐怖心の後遺症ではないだろうが、私はやはり自分の白髪は好きになれない。そこで時々ヘアーカーラーのお世話になる。ごまかせるうちはごまかそうというごまかしの白髪染めである。

 白髪頭は黒髪と違ってどんなに手入れをしてもぱさぱさして短く乱れがちである。この状態を昔の人は江浦草(つくも)という海藻に見立てたようだ。それで白髪を江浦草髪(つくもがみ)と呼びならわした。
 一方「白」の字は九十九歳の賀を「白寿」ということで知られているとおり、百から最初の一画を取ると白の字になることから「白髪」を「九十九髪」と表記して、読みは「つくもがみ」を採っている。

「伊勢物語」にこんな話がある。六十三段「つくも髪」。体裁は在原業平が情が深くどんな女も見捨てない男であったことを語る話になっている。確かに業平の株はこれで上がっているかもしれないけれど、女の立場からすると「世心つける女」の哀れさ、浅ましさが強調されていて読むに耐えない感じがする。大体親孝行ぶって、息子が母に男を世話しようとするなんぞは許せないし、それを真に受けて相手をする業平も失礼なのだ。忘れられなくなって「男の家にいきてかいまみける」女も女。その姿を見た業平が詠んだ歌が次の歌である。

 百年(ももとせ)に一年(ひととせ)たらぬつくも髪
         われを恋ふらしおもかげに見ゆ


 何と気の毒な「つくも髪」であることか。実際の年齢はまだ四十代くらいではなかったか。それを九十九歳のよぼよぼの老婆を思わせる表現を使うなんて! 「つくも髪」と言われながらも、期待に打ち震えて茨や枳殻(からたち)にひっかかるのもかまわず、大急ぎで家に帰り、男を待つなんて! 「あはれと思」われて、一緒にその夜は寝てもらったなんて……ねぇ。
 でも、きっと、これは男側からの調子のいい自慢話だ。最後に「思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心」(思う女にも思わぬ女にも差別を見せない広〜い心)などと褒め称えるなんて、笑ってしまう。よく考えれば、この熟女は相当魅力があったのではないかしら。とにかく業平を相手に複数回寝たわけだから、「つくも髪」なんて言われているけれど、素敵な女性だったに違いない。
 女の思わぬ魅力にたじたじとなりながら、「つくも髪」の言葉でからかって、「よき御男」の面目を守ろうとした業平の姿が私には見える気がする。

  生え際の 辺りに雪が かかる頃

  つくも髪 ロマンスグレーと はしゃぐ夕


 しんしんと降る年月が降り積もった髪は少しずつ白くなっていく。ごまかしの白髪染めはいつまで続くのだろう。文字通りの「つくも髪」になるまで生きることができたら大したものだが、それは難しいことだろう。しかしながら、欲張りな私は九十九歳になっても「思ふをも、思はぬをも、けぢめ見せぬ心」の持ち主とぬくぬくと一緒に寝たいと心底思う。
 賢いジャムはちゃーんと知っている。その心の持ち主は、どんな癖があろうと、どんな声をしていようと、必ずや……猫であらんことを!

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで