ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2007年4月12日更新

第59回 はなふぶき・・花吹雪

 花といえば桜。こう言うようになったのは平安時代後期以降のことといわれているから、およそここ千年の長きにわたって、私たち日本人は桜をもって花を代表させているのである。しかしこの桜という花に少し近づいてみると、一口に桜と言ってもその種類の多さには驚かされる。一般にはソメイヨシノが桜の代表として大手を振って咲き誇っているように思われているが、その他にも随分といろいろの桜が咲いている。咲く時期だって、開花宣言などと一律のようにいうけれど、ソメイヨシノの標準木で判断しているだけである。実際は種類によって随分ずれこむし、十月桜などはその名の通り十月から冬にかけて咲く。またその花の様子もまちまちで皆それぞれ個性的である。まず、色について言えば、純白から淡紅色、濃紅色、果ては黄緑色のものまで揃う。花弁の数も清楚な一重から、豪華な八重まで多種多様。桜の好きな友人が私家版で作ってくれた「桜花浪漫」の写真集には、それは見事な桜たちが思い思いに一年中花開いて私を楽しませてくれている。それによると、古来観賞用に栽培されていたことから、園芸品種が沢山あり、どこどこに咲くなになに桜というようなやり方で、多くのゆかしい名前がそれぞれに与えられているようだ。
 例えば「市原虎の尾」。これは京都洛北市原にあったもので、咲く姿が虎の尾に似ている桜。「雨情枝垂」は「十五夜お月さん」で有名な野口雨情の住まいの庭にあったところから命名されたふんわりした感じの枝垂桜。私の地元からは「小金井」というつつましやかな白い桜。どれもどれも、見れば見るほどうっとりしてしまう。

 しかし、こんな具合に、ジャムを相手に、写真集で桜めぐりをしていてもきりがないので、折角の桜の季節を満喫すべく、ジャムにはゴメンと心で言いながら、するりと外へ出る。空は青く、風は静か。うらうらと温かな花見日和である。
 自宅から15分ほどぽくぽくと南に下ると多磨霊園。ここの桜は素晴らしい。広大な園内に桜並木が縦横に広がって別世界である。そこにいる人々も一応墓参という殊勝な目的をもって訪れているので、酔っ払いめいた不心得者がいないのも嬉しい。
 今日は4月8日。暦には仏滅とある。でも、今日は確かお釈迦様の誕生日で、花祭りでもあるはずだ。桜は見ごろをやや通り越して、足元は花びらの絨毯が続く。

 そのとき、何の合図があったのだろう。はらはらはらはらはらはらはら……と桜があちらでも、こちらでも散り始めた。風でもない。光でもない。音でもない。なにかが、花びらを散らせ始めた。はらはらはらはらはらはらはらはら・・
 はなふぶき。ふぶき、吹雪とはよくぞ言ったものだと思う。吹雪の激しさは人の呼吸するのを許さぬほどに容赦ないものだが、花吹雪もそれと同じように私たちの呼吸するのを許さないほどの切なさがある。はらはらはらはらと優しい花吹雪に包まれて、私は息を呑んで立ち尽くしていた。
 春の花である桜がこんなに静かに散る様子を、あの荒れ狂う冬の吹雪に見立てたのはどんな人だったろう。そして、その大胆な言葉の取り合わせをためらいなく口にしたのは、誰だったのだろう。
 桜の木の下には死体が埋まっていると言ったのは梶井基次郎の発見だったけれど、花吹雪の言葉を発見したのは本当に一体誰だったのだろう。

 言葉の組み合わせは思いがけないものを生み出すものだとつくづく感じ入る。花と吹雪で花吹雪。はなふぶき。言葉は季節を軽く跨いで、しめやかに手を取り合う。
 似たような言葉に「蝉時雨」を見つけた。夏にうるさく泣き続ける蝉と、晩秋から初冬にかけてさーっと降ったり止んだりする時雨。ここでも、蝉は時雨という言葉をつながることで、あの五感に訴えてくる何とも言いがたい情感を表現することに成功した。組み合わせの妙である。他にもきっとこのような言葉があるに違いない。

  花吹雪 花天井より 降り注ぐ

  花吹雪 まといて祈る 君の幸


 桜は植物学的に分類するとバラ科だそうである。それを知ったとき、なるほどと思った。私たち日本人の仲間に、西洋の花の中ではバラを愛する人が多いのは、バラが、昔々から大好きな我らが桜!の親戚であるからこそ、その事実を知る前から自然と心惹かれるためではなかろうか。