ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年4月12日更新

第6回 あーとーで……後で

 この頃の子供たちは、遊ぶのにもきちんと予約を取るらしい。しかも、小さい子の場合は、親が用意する約束らしい。
 「明日の午後、・・・チャン、如何?」
 「大丈夫よ。お邪魔させていいの?」
 「どうぞ。では、明日ね。」
というような具合である。親が子供の遊びの主導権を握っているのだ。
 私が子供の頃、昭和30年代は、親は生活に追われていて、子供の遊びの約束を取り付けるなどとんでもないことだった。私たちは、自由に、自分の力量で、遊ぶ相手を探し、遊ぶ場所を決めたものである。
 誰かと遊びたいと思ったら、その誰かの家までトコトコ歩いていってみる。到着したら、門や玄関の前で、できるだけ大きな声で、こう呼びかける。
「・・・ちゃん、あ・そ・び・ま・しょ!」
 小さい声では、中にいる・・・ちゃんには聞こえない。だから精一杯声を張り上げる。犬に吠えられたりすることがあっても、ひるまず、力一杯呼びかける。そして、家の中の気配に耳を澄ます。
「はぁい、ちょっと、待っててねー」
 こう返事が返ってくれば、ホッとする。嬉しい。・・・ちゃんと、これから遊ぶことが出来るのだ。少し待っていれば、・・・ちゃんが、勢いよく家の中から飛び出して来る筈だ。
「あーとーで……」
このように返事が返ってくれば、がっかりだ。・・・ちゃんは、今は遊べない。でも、それは仕方ないことだ。別の友達の家に行って、また「あ・そ・び・ま・しょ」と誘えばいい。

 あの頃の子供の世界には、こういった幾つかの文句が発明されていて、それらが子供の世界をうまく治めていた。誰かが発明したその文句には、それぞれに独特のリズムと節回しがあった。
 ちょっぴり引っ込み思案だった私は、本当は誘うより誘われる方が好きだった。けれど、そんな私も「あ・そ・び・ま・しょ」のお蔭で友達を何とか誘うことが出来た。定型化した、歌のような文句の力、言葉の力である。また、父に「蚊の鳴くような……」と言われ続けた私のか細い声も、それなりに鍛えられたのだった。
 何より一番よかったのは、「あーとーで」の文句。遊ぶのを断られても、そんなに重く感じないで済んだ。この文句には、今は駄目だけれど、また後で遊ぼうね……という、断絶ではない、優しい継続の心がある。だから、こちらが断る場合も、「あーとーで」と心を痛めずに言うことが出来た。
 私は子供ながらに、理由も無く誰とも遊びたくないような時があって、そんな時、顔を合わさず、理由も言わず、しかもふんわりと、でもはっきりと断れるこの文句は、とても有り難かった。

 「あ・そ・び・ま・しょ」
 あの頃、この文句を何度耳にしたことか。この文句からその日の遊びが始まるのだ。何をして、何処で、誰と遊ぶのか……あの声は多分ヨーコちゃんだけど、わざと声を出さないでいるアキラ君も一緒にいるかもしれない。何にせよ、まだはっきりしない遊びの時空が始まろうとしている。
 元気な私は、待ってましたとばかり、「はぁい、い・ま・い・く・わ・よ」と叫ぶ。
 おやつを食べかけていた私は、あわてて口にほおばって「はぁい、ちょっと、待っててねー」と返す。
 そして、なんだか一人でいたい私は、少し間を置いてから「あーとーで」と答える。

 あのリズム、節回しをもつ文句が、力強く子供たちの世界を支えていたあの頃。あの頃に子供であった私はつくづく幸せだったと思う。電話で親が遊ぶ相手の都合を聞いているようでは、今の子供たちにあの文句が入り込む余地はない。あの文句を持たない今の子供は、何と気の毒なことか。

「遊びましょ」 そう簡単に 誘えたら

「あーとーで」 断られても 明日はまた

 叶わぬ願いだと知りつつ、今でも私はあの文句を、あの時のように使えたらどんなにいいだろうと思ってしまう。仕方なく私は猫のジャムを相手に、歌うように、時々言うのだ。
「あ・そ・び・ま・しょ」
 それなのに、猫のジャムは、「あーとーで」を私に向かってよく使う。私は「あーとーで」をジャムに殆んど使わない。何故だろう。私よりジャムのほうがよっぽど暇のはずなのに……だ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで