詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第60回 ごがつびょう・・五月病
五月はいい季節だ。風薫る五月。日差しはきらきらかがやいているし、木々の緑は滴るばかりだ。小鳥モ賑やかにさえずっている。鯉のぼりも悠々と泳いでいる。ものみな元気いっぱい、それぞれの生命力を存分に発揮して、日々を謳歌している。
でも、この時期に調子を崩す人たちがいる。四月に新しく出発した人たちにとって、この一月余りの緊張が限度に達するのが、この時期なのである。待ちに待った連休で、一息ついて、元気を取り戻すはずだったのに、大したこともやらないうちに連休はあっという間に終わってしまい、また慣れない新しい会社や学校やクラスに戻っていかねばならないのだ。あ〜あ……実は私もその患者の一人だ。 何となく憂鬱。何となく疲れている。何となくだるい。何をやるのも億劫な気がする。これが「五月病」である。時は五月。周りはどれもこれも輝いているのに、自分は全く冴えない状態。周囲と自分との間に、大きな落差があって、一人弾き出されている妄想が付き纏う。四月以来、精一杯頑張ってきた疲れが堰を切って、一挙に出た感じだ。「五月病」とは、真面目な人により症状が強く出る病気のようだ。 新しい環境に馴染むまでは、毎年大変である。四月は新しい出会いの季節で、幸せな出会いが多く用意されているのだが、そこで必要以上に張り切ってしまうと、本来の自分を歪めた、変てこな、自分でない自分を持ち出してしまって収拾がつかなくなってしまう。そうなると、どうにかしようともがいて、自分を益々がんじがらめにすることになっていく。そしてそんなふうに勝手に苦しんでいる自分に嫌悪感を抱く。まったく馬鹿だなあ。普通に、自然にやればいいのに、新しい人たちに向かうと何故か、自分も今までのようではなく、新しく頑張らねばと変に頑張ろうとするのが、いけないのだろう。これも、まさに「五月病」の症状なのだ。 寺山修司の処女出版は「われに五月を」というタイトルのものだった。亡くなったのも五月だったと思う。寺山さんは五月病なんかにはならなかったのだろうか。五月の中で、鬱々としているときに思い出すのは寺山さんとのことである。 学生時代に仲間と出していた同人誌「移行」に、寺山さんの「花いちもんめ」観に反論した小品を載せたのも五月だったように思う。私は目次の自分のところに、赤鉛筆で「必読」と書き込んで寺山さんへ送りつけたのだ。 初めて会った寺山さんは雲をつくような大男で、その大男は風邪をひいていた。大男の正体は寺山シューズの名もあるあの青いぽっくりだったのだが、今思えばあのぽっくりも五月に似合っていた。「必読」と書かれたものは読まないわけにいかなかったよと、大男は笑っていたっけ。 私はその頃、二十歳になるかならぬかで、大男が少し怖くもあった。それでも、何度か会って話をしたり、お茶を飲んだりした。大男はいつも風邪で調子が悪そうだった。 大男に一度すっぽかされたことがある。六本木の角の本屋で五時に待ち合わせたのも、五月だった。その時私は家庭教師のアルバイト代でようやく買った、紅いハイヒールを履いて勇んで本屋に立っていた。欲しかった紅いハイヒールを履いて、チビの私も大男にもう少し近づけるはずだった。しかし、待てど暮らせど、大男は姿を現さない。おろしたての紅いハイヒールを履いた私の足は段々痛くなってきた。 本屋の中の大男の書いた本が並んでいるところで、私は待っていた。どれぐらい待ったかというと、私の五月が消えていくまで待っていた。私の五月が消えたとき、私はハイヒールを脱いで裸足になって解放感を味わいながら、並んでいた大男の本を全部反対に書棚に押し込んでやった。そこだけ白い部分が目立って、そこにも五月が不在という感じが生まれたのを嬉しく思ったのを思い出す。 忙しい大男は思い違いをしたのだ。次の日の同じ頃、その本屋でチビの私を待って、ぽっくりを履いた大男は一人佇んでいたという。 その後、一度しか履かなかった紅いハイヒールは友達に安く譲ってしまった。私の五月の小さな思い出である。 五月の声 寺山修司と 聴いている 五月病 あの時以来 尾を引いて 五月というと、陰暦ではさつき。皐月といえば、この歌をまた思い出した。古今集、よみ人知らずの歌である。 五月待つ花たちばなの香をかげば昔の人の袖の香ぞする あれ以来、長く患っている「五月病」である。日にち薬が効いてよくなってきたかなぁと思うと、また五月が巡ってくるのが、この病の辛いところだ。でも、そう言いながら、いつか五月の香りを懐かしんでもいたりするのだ。 |