詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第61回 あぢさゐ・・紫陽花
東京は梅雨入りしたものの、一向雨が降らない。今年は空梅雨なのだろうか。しとしと雨が続くのはうっとうしいが、この時期に降らないのもまた落ち着かない。
散歩をすると、あちらこちらに紫陽花が美しく彩られて道案内をしているかのようだ。白、ピンク、水色、青、薄紫、紫……という具合に、少しずつ違う色合いを自分の色にして、丸くこんもりと咲き静もっている。 紫陽花は万葉の時代から、この地で、梅雨時を過ごしていた。万葉集巻第二十に、紫陽花の歌がただ一首だけ見つかる。 紫陽花の八重咲くごとく 彌つ代にをいませわが背子 見つつ偲はむ (四四四八) 「紫陽花が八重に咲くように、彌つ代(やつよ)まで、いつまでも栄えていてください、あなたよ。紫陽花を見ながら偲びましょう。」という風に、紫陽花をいつまでも栄える象徴として詠んでいる。 この歌の後には、「右の一首は、左大臣、味狭藍の花に寄せて詠めり。」と註が添えられている。左大臣とは橘諸兄である。アジサイの表記が「味狭藍」とあるのが面白い。宴を催した家の庭に咲いていた紫陽花に事寄せて、家の主人にその日の労をねぎらう気持ちを詠んだ歌であろう。 その後紫陽花は歌の素材にはほとんど取り上げられることはなかったが、家々の庭の片隅を自分の場所に分を守って咲き続けてきたようだ。 紫陽花は近代詩人の目にはこのように留まっている。三好達治の「測量船」中に収められている「乳母車」の第一連。 母よー 淡くかなしきもののふるなり 紫陽花いろのもののふるなり はてしなき並樹のかげを そうそうと風はふくなり 「紫陽花いろのもの」は秋のたそがれにふる「淡くかなしきもの」。赤ん坊に戻った詩人が乳母車に乗せられて、恋しい母とともに身に心に感じている「紫陽花いろのもの」なのだ。 散歩道の途中に「あぢさゐ」という小さなのぼり旗を見つけた。年期の入った紫の旗である。旗の下には甘味処の文字と矢印。誘われるままに薄紫の紫陽花の咲く狭い道を入っていくと、しもた屋風のお店が見つかった。そうっと入ってみると、中は定員10名足らずの、簡単な造り。友達のお宅にちょっとお邪魔するような感じである。店には誰もいなくて静かに開店休業のありさま。 「すみませ〜ん」と声をかけると、しばらくしてから、素朴で優しそうな年配の女性が現れた。「あぢさゐ」のオーナーである。聞くところによると、ここで生まれ育った彼女は、仲間の溜まり場になればという気持ちで、好きでこの店をやっているらしい。私のような一般客は珍しいようだ。 「あぢさゐ」の旗がでている時は開店。出ていない時はお休み。気ままなものよ。そんな話を聞きながら具沢山のあんみつをいただいていると、ふらりと次の客がやって来た。常連さんであろう。おや、誰だ?というふうにこちらを見たその顔は、うーむ、どこかで見たことがあるおじさんだが……と思っていたら、商店街にある肉屋さんだった。オーナーと小学校から同級生で、夕方の忙しい時間の前に息抜きにコーヒーを飲みにきたのだそうだ。 あぢさゐの 旗に惹かれて 一休み あじさいより あぢさゐが好き なんとなく 人の心に昔も今もさりげなく寄り添って、白に青に紫に、思うままの色で梅雨時の陰に静かに咲く紫陽花の花。でも、「あぢさゐ」の旗は梅雨時に限らず、いつもはためいている。ただし、しょっちゅうお休みしながら。でも、途切れずに。それがいい。 家に帰ってジャムに「あぢさゐ」の店のことをさっそく報告した。今時「ゐ」の字を使っているのがいいのよねぇ、と言うと、ジャムは、「うん!この字の形は、ちょっとボクに似てるようだしね!」と嬉しそうだった。 |