ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2007年8月27日更新

第63回 はちがつじん・・八月尽

 八月が終わっていく。月の末日を尽日という。八月尽とは八月三十一日のことである。終わりはいつも何となく満ち足りていながら、同時に寂しさがある。俳句の季語としては三月尽が春、六月尽が夏、九月尽が秋の季語となっている。春や、夏、あるいは秋という季節が尽きるのを惜しむという感覚がこれらの語には込められているようだ。

 八月尽とは、一般にあまり使われる言い方ではない。しかし私にとって、八月尽は一種特別な日なのである。専任ではない講師という職業柄、未だに夏休みを子供のときのようにもらっている私にとって、八月が終わる日は、まず昔そうであったように、どこか切ない夏休みの終わる区切れ目なのである。
 40日の休みのうちの、最初の10日が終わる七月尽。これはいい。最初の10日、つまり七月の夏休みは喜びに満ち、解放感で輝き、可能性が地球の果てまで広がっている。最高の気分の、最高の10日間。それは、どうしたらよいか分からぬほど、嬉しくて楽しくて笑い出したくなる。そんな期間である。しかし、それは七月が尽きる七月尽まで。八月になると、何故だろう。早くも夏休みにすっと陰がさす。上旬はそれでもまだいい。中旬になるとなんとも言えず、憂鬱になってくる。まだお休みなのだから、憂鬱になるなんて損しちゃう……と思うのだが、そこが貧乏性なのか、消えていく休みが気になってならない。休みというものはどんなに努力をしても、増やすことはおろか、消えていくのを阻止することはどう頑張っても出来ない。相手は時の流れであるから、当然であるが、夏休みが着々と過去へと消えていくのが、寂しく辛い。

「尽」とは「尽きる」ことだ。尽きるとは、物や事が消耗していってついにその果てに達することを言う。八月尽とは八月がどんどんなくなって幽かに消えゆくその果てに浮かぶ一日を言う。蝉は最後の歌を歌い、向日葵は静かに立ち枯れ、そして私の夏休みは静かに終わっていく。

 私の誕生日は八月十七日。その日は八月尽までまだ半月あるけれど、とっくに秋は立ち上がっていて、八月の半分はもう消えている。そのせいだろうか、私は自分の誕生日がいつもなにか急かされているような気がしてならない。まだ半月もあるのだとはどうも思いにくく、半月しかないぞと思うほうが私には自然なのだ。
 そして八月の三十一日は父の命日。正に八月尽に四十五年の生を終えて命尽きた。暦どおりに几帳面に括られ消えていった父の時間。

 八の次は九。八月が終われば、九月は当たり前のようにやってくる。八の隣は九だと、朗らかに信じられた頃が懐かしい。本当は八と九の間には無限の数が詰っているのだが、八の次は九と、何も気づかぬふりをして時の流れの中を素直に流れていくことにしよう。
 お風呂の中で数を数える。1……2……3……4……5……6……7……8……次の数を唱えることは、他の数のときより何だかもっと難しい気がする。8の次は9! 九は苦に通じるなんていうのは忘れたい。九は句にも通じるから、苦ではなく句に移っていきたい。
 
 長崎、京都、宇都宮、そして東京の私と四点を結ぶ連句がここのところ止まっている。八月の中でぼんやりたゆとうている私のせいだ。東京で長いこと滞ってしまった「朝顔の巻」。八月が重くのしかかってきたせいか。それとも八月の密度がぐんぐん低くなっていくせいか。

    八月尽 低く唸りて 矢は消える

    グラス底 ワイン僅かに 八月尽


 ようやく表四句目をメールで送った。送った三句のうち宇都宮の友人が採ってくれたのは「持ち重りする丸き文鎮」という句。この句には、去りつつある八月を文鎮で手元に留めようというかなわぬ思いが無意識のうちに込められているのに、今気がついた。
 ああ、あと数日で八月尽だ。