詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第64回 のぞきまど・・覗き窓
ドアにはめ込まれている小さなレンズの窓。覗き窓の一種である。訪問者を確かめるために、家の中からそっと覗く。宅急便や速達の配達だったら用心しながら開けるけれど、よくわからない人の場合は足音立てぬよう部屋に戻って、少ししてからいなくなったのを確認する。宗教の勧誘や、新聞の勧誘、商品の販売など、こちらが頼みもしないのにやってくるものは、たいていあちらの都合で来るのであって、まず、こちらの役に立つものではない。
この覗き窓を、あるとき娘がふざけて、外から覗いてみたら、中の様子が丸見えであることが分かって仰天した。こちらから覗ける窓は、あちらからも覗けるのは当然といえば当然である。早速、ちいさな蓋を作って、覗くときはいちいちそれをもち上げて見ることにした。一安心である。 「覗く」は「除く」に通じる。つまり、「覗く」はそこに立ちはだかる障害物を取り除いて見ることなのである。邪魔者を除く。そして覗くのである。 また、こうも考えられる。「覗く」は全体のなかのほんの僅かな部分をちらりと見ることでもある。ということは、ここでも、全体の多くを除いて、視野に入れずに一部分だけを覗くのである。「のぞく」は「覗く」であり、「除く」であったのだ。 「覗き窓」は「臆病窓」とも言われる。これは主に商店が閉店後の客に応対するための窓だったらしい。我が家のドアに付いている覗き穴に近いようなものではなく、窓の語にふさわしい大きさがあるものを言うのだろう。「臆病窓」の名前には微笑んでしまうが、いきなり刃物でも出されて脅されないとも限らないから、この窓は大切な窓だろう。 小さい頃から、窓が好きだった。私が憧れていたのはなんと言っても天窓で、寝ながら星が見えたらどんなにいいだろうと思っていた。けれど、私の生家には天窓なぞは望むべくもなかった。あったのは肘掛窓で、私はこれに肘をついて、ぼんやり時を過ごした。あの高さの窓は今はもう少なくなってしまったが、畳に横すわりに座って、頬杖をつくのにぴったりだった。私はこの場所が気に入っていた。 あそこで、私は何かを探していたのだろうか? 何かを待っていたのだろうか? それとも、何かを考えていたのだろうか? そのどれでもあり、どれでもないような、静かな時間。窓の外には小さな庭が続いていて、夏みかんの木や、イチジクの木や、茗荷畑や笹薮が乱雑に並んでいた。そしてその隙間に、野バラやオダマキやホトトギスや朝顔、桔梗やコスモスや盆花が時に応じて花をつけていた。あの頃、私はあそこで「世界」というものを覗いていたように思う。あの肘掛窓は、私に与えられた「覗き窓」だったのだろう。 窓は一種の穴、開いた部分である。内と外とをつなぐところである。でも、そこから出入りはしないのだ。出入りの場は、ドアや、玄関の役目。窓からは誰も入ってこないし、私も出てはいかない。だから、あの、南の肘掛窓に寄りかかっていると、安心で心地よかった。 窓というのは、日光を取り入れるために南に作られることが多いが、窓のもう一つの役割として採光と並んで重要なのは通風である。今住んでいるところの「覗き窓」のついたドアは北側にあるのだが、北にはその小さな覗き穴のような窓以外に窓らしい窓はない。それで、風通しと言う点では少し心もとない。かといって、ドアを開けておいたら、突然誰か怪しい者が入ってくるかも知れない。ここはやはり臆病になっていたほうがよさそうである。 窓辺にて 暮れなずむ街 見下ろせり 気配あれば 覗き窓には 近づかず 「北窓」という語が、お萩のことをいうことを知った。北窓には「月入らず」であることから、「搗きいらず」の萩の餅をいうのだそうである。面白い命名である。 お萩よりむしろ牡丹餅の名が似合いそうなジャムが、嵌め殺しのガラス窓から、外をぽってりと眺めている。時々尻尾を細かく振りながら、何かと交感しているようだ。 |