ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2007年10月8日更新

第65回  ハンカチ・・手巾

 ハンカチーフのことである。ハンケチともいう。
 小さな布切れである。本来、手をふくためのものである。また時によっては汗や涙もぬぐったりする。

 昨年の夏、甲子園の高校野球の熱闘中にポケットから律儀にハンカチを出し、汗をぬぐっては丁寧に仕舞って投げたあのヒーローは「ハンカチ王子」と呼ばれもてはやされた。誠にうまい命名である。これは思えば「ハンカチ」の「カチ」が勝ちに通じるというところもあって共感を呼んだ。これが仮に「ハンケチ王子」としたら、「けち」なイメージがつきまとってうまくなかったかもしれない。
 彼はハンカチを演出の小道具にする気は毛頭なかったろうし、「ハンカチ」の「カチ」が勝ちに通じることも意識していなかったろう。ただ、戦いの場に「ハンカチ」という場違いなものを、深く考えることなく自分の生活の流れの一環として用いたにすぎないのだと思う。汗なんかユニフォームの袖口でごしごしとふき取るのが戦いの場にはふさわしいのに、ハンカチをわざわざ出して、使ってみせる。その行為には、彼の育ちや暮らしぶりが素直に反映されていた。

 私が小学生の頃、毎週衛生検査というのがあった。机の上にハンカチと鼻紙、それに両手を出して(爪が伸びていないかの検査のため)先生が回ってくるのを待つ。当時の小学生は、ハンカチ、鼻紙は必携のものと教育された。それが、この頃はどうも、必携しなくても間に合うようになってきた。鼻紙は姿を消して、ティッシュペーパーとなり、トイレにはトイレットペーパー、洗面所には濡れた手を乾かすための乾燥機。ハンカチの実用性は徐々に薄れてきて、むしろ小型のタオルにとって代わられつつある。

 あるとき、私が洗ったままのハンカチを使っているのを横目で見て、友人が言った。「アイロンをかけてないハンカチなんか、ただの布切れよ!」まさに彼女のおっしゃるとおりである。それでも、不精な私はハンカチにアイロンをかけたり、かけなかったりである。アイロンをかけないハンカチを使っていると、その友人のことを愉快に思い出す。さすがにちょっと気取って手に持ったり、アクセサリーのように使うときには布切れでは恥ずかしいので、ちゃんとアイロンをかけたちょっと優雅なハンカチを使うのだが……。

 芥川龍之介の作品に「手巾」というのがある。彼はこれを「ハンケチ」と読ませているようだが、息子を亡くしたことを淡々と静かに話す婦人の、膝の上に隠し持って握り締めていた手巾が、激しい感情を表して細かく震えているという場面が印象に残る短編である。日本の文化の一つのあり方を表しているようにも思える一場面である。

 私が最初にもたされたハンカチは真っ白のもので、それに父は墨で「一年五組 おだかみちよ」と何枚も書いてくれた。そしてそれを入学式には、胸に安全ピンで留めさせられた。ハンカチはちょっとだけ特別な布切れだった。
 シェークスピアの「オセロ」を読んでから、ハンカチはただの布切れではないぞ! と思うようになった。幼い私は、デスデモーナのハンカチはどんなハンカチだったのだろうと、見たこともない優雅で高級なレースの透き通るようなハンカチをあれこれ心に描いた。

 ところで、我が家の洗面所の棚には、もう使わなくなったハンカチがどっさり積まれている。その多くは子供たちが小さいときに使った木綿のものたちである。その時々の流行のキャラクターが描かれているものもあり、一枚一枚手にとってみると、時代も感じられ、その頃の子供たちの様子も思い出されて懐かしさが広がる。汚れているわけでも、痛んでいるわけでもないので捨てるに忍びなく、こうして積んであるが、使われる場面はこれから先あるのだろうか。

   ハンカチに アイロンかける よき秋日

   あの時の ハンカチいまだ 捨てられず


 積まれた昔のハンカチの中から、今活躍しているのはジャムの遊びものをくるむ赤いハンカチだ。メチャクチャになった縫いぐるみをハンカチで包みなおしてボールのようにして、長いリボンを尻尾のようになびかせてある。これはジャムのよき相棒である。

「汽車の窓からハンケチふれば、牧場の乙女も花束投げる……」急にこんな歌も甦ってきたので、歌いながらジャムにハンカチぐるみの相棒をほおっては戯れる。そうそう、「ハンカチ落とし」という遊びも昔何度もやったけ。
 いろいろなことを思い出させるハンカチは、小さな布切れにすぎないが、なかなかの役者であることは間違いないだろう。