ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2007年11月12日更新

第66回 しおり・・・栞

 本の体裁が変わってきたナァと思う。栞にするリボンが付いている本はとても少なくなっているように思う。
 今日はここまでとふっとため息をつきながら、細いリボンをそのページに挟み込む。こんな動作の代わりに、短冊形の紙の栞を挟んだり、ブックマーカーと呼ばれる金属製のものを用いることが多くなった。
 しかし、本そのものに付いているという点で、私はリボンが一番優れていると思う。かさばらず、花布(はなぎれ)に慎ましくすっと一筋ついている栞のリボンは本に自然に馴染んでいて愛らしい。このリボンの正式名称はなんというのだろう? 好ましく思いながら、その名前を私は未だ知らないままでいる。

 栞は「枝折り」とも書かれるとおり、もともとは「枝折る」という動詞からきている。「しおる」とは「枝折る」の表記のごとく、山林などを行くときに、木の枝を折って道の目印にすることである。本を読み進むことは、いわば人の通らぬ山林を一人で掻き分け掻き分け進むようなものであるから、ここまで進んできたという印に挟む栞は正に枝折りなのであろう。

 栞のリボンが付いていない本の場合、短冊形の紙の栞などを挟むことが多いが、これはなくなることが多い。挟んでいたつもりが、いざ使おうとするとなかったりする。それでひょいとページのはじっこを三角形に折ったりして、印の代わりにする人が出てくる。でも、これは本にあとがついてしまい、なんだか本に気の毒な気がして私にはできない。また、がっちりしたブックマーカーは自分の書斎などで趣味に合わせて使うのにはいいが、持ち歩くには不便だ。やはり、リボンがいいなぁと改めて思ってしまう。

 手元のすぐ目に付くところにある本の中で、かわいいリボンの尻尾をちょろりと覗かしているのは、水野昌雄氏の「歌集 硬座」の薄茶の尻尾。辺見庸氏の「自分自身への審問」の白い尻尾。東京堂の「消えた日本語辞典」のこげ茶の尻尾。そして新共同訳の「聖書」の紺と赤の二本の尻尾。二本のリボンは特にいいなぁ……と思う。

 ところで、このリボンに私と同じくらい愛着をもっているのが、実はジャムなのである。ジャムはこのリボンを見ると、じっとしてはいられなくなるらしい。私がうっかりリボンをたらして読んでいると、果敢にリボンに手を出してじゃれついてくる。そうなると読書どころではない。いくらやめさせようとしても、細いリボンに爪をかけ、かじりつき、挙句の果てには、リボンを短く切って、役に立たないものにしてしまう。だから、ジャムの前で、リボンつきの本を読むときは、リボンをページのどこかに丸めて隠して読むようにするのだが、花布の僅かなところに見えるリボンをジャムは目ざとく見つけてそこから爪で責めてくるのだ。

 平安時代、「伊勢物語」に続いて成立した歌物語である「大和物語」。その第五十四段にこんな歌が載せられている。

  しをりしてゆく旅なれどかりそめの命知らねばかへりしもせじ

「しをり」は枝折りである。枝を折りつつ進むということは、前進するために必要なことでありながら、帰りの道を迷わぬように確保することでもある。そのように帰ることを心に描きながら責め立てられて(しをるは「枝折る」と「責る」の掛詞)行く旅であるけれど、命というものは儚いものだから、帰りたいけれど恐らくきっと自分は帰ることはないだろう……というのである。

 本に挟む栞はここまで読み進んだということの目印である。当たり前のことだが、この歌のように、読み終えたあとで、最初にもどるための働きをするものではない。しかし、元の枝折りの方は人気のない山林から我が家へ帰る道を示してくれる大切なものだったのである。
 枝折りから派生した栞だが、本に目印として挟む栞は元の自分の場所に戻る必要はなく、ひたすら進むための目印なのだと改めて思った。一冊の本を読み終えたとき、人は前の自分とは違う場所に多かれ少なかれ移動し、変化しているものなのだ。

 寺山修司が「行きと帰りとどちらが好きか?」という質問に「僕には、行きしかない」と答えていたのを思い出す。寺山はいつも前進していたのだ。帰ることはなかったのだ。栞はしても、帰るため、戻るための枝折りはしなかった。

    挫折せし分厚き書物の茶のリボン

    山茶花の褪せたひとひら挟まりて


 私の今進んでいる道は枝を折って進むほどの険しい道ではない。私の道は、時々細いリボンの栞をそっと挟んでは、休み休み少しずつゆっくり進んでいくような道である。そんな私の手元にリボンを見つけてジャムがじゃれかかってくることは、私の道を進んでいく上で、こよなく嬉しく楽しいものとなっている。