ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年1月17日更新

第67回 はっぱく・・・八拍

 この頃、指が気になっている。手の指ではなく、足の指がである。今まで足の指なんて気にもとめなかったが、ここのところ、左足の薬指が他人の足指のように感覚がない。痺れているのである。感覚が無くなったことで、その存在を主張し始めるのも面白い話だが、面白がってばかりはいられない。整形外科に行ってみると、背骨からくるものだということらしい。そう心配なものではないが、加齢による衰えの現象ということなのだろう。そこから、身体全体のリズムが崩れそうで気にかかる。

 足の指にも、当たり前だが、親指、人差し指、中指、薬指、小指と揃っている。足指ジャンケンで、グー、チョキ、パーとリズムよく動かしてやる。私にはこれがやっと。試しに、子供時代によく遊んだ指遊びをやってみようと思ったが、やはり足の指では難しかった。
 それはこんな指遊びである。
 両手の指先を小指から、順番に親指まで、次のような歌にあわせて4拍子で打ち合わせていく。
♪こどもと(1・2) こどもが(3・4) ケンカして(5・6・7・休)
 くすりや(1・2) さんが(3・4) とめたけど(5・6・7・休)
 なかなか(1・2) なかなか(3・4) とまらない(5・6・7・休)
 ひと(1・2) たちゃ(3・4) わらう(5・6・7・休)
 おや(1・2) たちゃ(3・4) おこる(5・6・7・休)
 いずれも八拍目で休みが入り、調子よい。後段の人差し指と親指では、一字に一拍当てられて、テンポが遅くなる。初めのケンカの勢いが後段では、カメラワークが引きに入ったような感じである。

 私はこの遊びが実に気に入っていた。それぞれの指に見立てられた登場人物が、いかにも生き生きとしているし、薬屋さんというのも、富山の薬売りがよく来ていたから実感があった。人は笑っているのに、ケンカをしている子供の親だけは必死で怒っている。その面白さも、おかしさも、そしてちょっぴり悲しさまでも、小さいなりに感じ取っていたように思う。でも、たったこれだけであって、ここから、何が始まるわけでもない。それなのに、強く記憶に残っている。何度、意味もなく繰り返したことだろう。何度やってもその心地よさに変わりはなかった。

 それは、私の中に脈打つリズムと響きあっていたせいだと思う。私の身体が打つリズムは「トット・トット・トット……」で(1・2 1・2 1・2……)である。つまり二拍が一組。それをどこで区切るかというと、二拍を並べて、四拍の組にし、それを更に二つ並べて八拍にする。これが、一番親しみやすい、把握しやすい長さ、区切れのように思う。八拍で次の新しい八拍がまた始まり、そのようにして、区切りながら時間はどこまでも続いていく。これが、私の生まれ持った、小さい時から身を委ねたリズムであるように思う。

「マッチ一本火事の元」という標語がある。私はこれを
(休・マ・ッ・チ・イ・ッ・ポ・ン)と八拍で唱え、続けて、
(カ・ジ・ノ・モ・ト・休・休・休)とこれまた、「休」をうまく取り入れて八拍でつないで言っていた。

「明日は明日の風が吹く」。これは、母の口癖だったが、
(あ・し・た・は・あ・し・た・の)と休はなく八拍いっぱいに使って、
(か・ぜ・が・ふ・く・休・休・休)と終わりに三拍休むリズム。

「犬も歩けば棒にあたる」。ご存知歌留多の有名どころ。これは、
(休・い・ぬ・も・あ・る・け・ば)と出だしに一拍休んで、
(休・ぼ・う・に・あ・た・る・休)と前後に休を入れて八拍にするのである。

 こういうことができる言葉は私の中にしっかり残っていったように思う。恐らく、古来より伝わる五音、七音の組み合わせによる、短歌や俳句なども、この八拍の仕組みが潜んでいるに違いない。鍵は「休」である。いくつ、どこで、休をとるかということだろう。

 この世の全てが、心臓の「トット」の二拍が基礎にあるように、二つが寄り添って出来上がっているように思う。表と裏、明と暗、男と女、生と死、陰と陽。吸って、吐く。実と虚。いくらでもありそうだ。

  トットッと 鼓動のリズム 八拍に
  
  リズムよき 指の遊びの 懐かしき


 私は私のリズムを守りながら、時を八拍で区切って暮らしていこう。左足の痺れる薬指をもいとおしみながら。
ガラス越しの陽だまりで、相棒のジャムは丸くなっている。お腹をフーホー、フーホーと波打たせながら。あれが、ジャムのリズムなのだろう。小さな茶色の海のようなお腹で、フーホー、フーホーと柔らかく永遠を区切っている。