ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年2月21日更新

第68回 まがなすきがな・・・間がな隙がな

 言葉が大好きなわりに、言葉を多く知っているわけでもない私は、時々新しい言葉に遭遇して、大発見した嬉しい気分になってしまう。この間は中勘助の「蜜蜂」という小説を読んでいて、「間がなすきがな」という言葉に出会った。

 十三日
 藤の花がさきましたよ。とてもいい天気になりました。虻や蜂がぶんぶん飛んでいます。きょうは入江の君ちゃんにきてもらってあなたの衣類の整理をしてるところ。今縁側を通りながらちょいと見たら、昔あなたがもってきた帯ではじめから私が好きだったあの鳳凰の模様のついた繻珍のがちらりと目についたので、と胸をつかれてそれなり茶の間へきてしまいました。

 間がなすきがな深爪をとってあなたをいやがらせたから棺のなかへ爪切り鋏をいれてあげました、もう深爪はとりませんと心に誓って。あなたが鈴をつけてくれたうぶけ屋の鋏。それから爪をとらないので私にしてはたいへんのびてしまいました。


 昭和17年4月3日、「私」は義理の姉に当たる大切な人を脳溢血で失う。それから10日後の4月13日、亡くなった「あなた」に語りかける体裁での日記の一節である。
 最初「間がなすきがな深爪を……」のところの読み方が分からず、そこここで区切って「間が、なす、きがな」とか「間がなすきが、な」とか読んでみたが、どうにも中途半端で、第一「間」を「ま」と読むのか「あいだ」と読むのかさえ覚束ない。と、「間」に目を凝らしたら「すき」が浮かび上がってきた。「すき」は「間」からの連想で「隙間」の「隙」ではなかろうか? そこまで来れば、あとは「がな」が二つ。ははぁ、なるほど願望の終助詞の「しがな」「もがな」の流れをひく「がな」であるらしい。直訳すれば「間がほしいなぁ、隙がほしいなぁ……」ということか。
 広辞苑によると、「間がな隙がな」は「ひまさえあれば、絶えず、常に」の意味とある。つまりびっしりと圧倒的に連続した時間を前にして、間や隙を求めるのだが、どこにも求められずに嘆くような気持ちが元にあるのだろう。言うなれば、この「絶えず、常に」には「間や隙」を求めて得られぬ苦しみや悲しみの影があるのだ。
「私」は「間がな隙がな」深爪をしてその度に「あなた」をいやがらせていたらしい。生前はどんなにいやがられても、「絶えず、常に」深爪をせずにはいられなかった「私」。「あなた」を亡くした時、それまでの罪を償うかのように、深爪をしていた「うぶけ屋の鋏」を棺に入れたのだという。
  いやがられてもいやがられても、絶えず、常に、自分の肉体を苛むかのような深爪という行為を続けた「私」にはそうせざるを得なかった苦しみ悲しみがあったのだ。「間がな隙がな」の語がそれを物語っているように思う。
 だから、私は広辞苑の最初の説明の「ひまさえあれば」はあまり適当だとは思えない。何故なら「間がな隙がな」は「間」も「隙」ももちろん「暇」もないのが前提のところに生まれた言い方であると思われるから。ひまは、ないのだ。
 
   初めての「間がなすきがな」謎めいて
 
   我が心間がな隙がな揺れ揺らぎ

 
 中勘助は鋏を姉の棺に入れたとあるが、その後、深爪の習慣はどうなったのだろう。何日か伸びたままにした後、いずれまたその習慣は続けられたような気がしてならない。
 ところで、家のジャムは最近爪をきらせないままになっている。それで「蜜蜂」の一節をもじれば「間がな隙がな爪をとらずに私をいやがらせている。」といったところである。
 どうかいやがるのも無理はないと思って欲しい。私の手はジャムのひっかき傷で「間がな隙がな」たいそう賑やかなのだから。