ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年3月22日更新

第69回 はるさる・・春さる

 春休みがやって来た。サンシュユのあわ立つ黄色の歌と共に、辛夷の白い微笑と共に、春休みがやって来た。学校に講師という職をもつ身にとって、一年は三月に終わり、四月に始まる。だから、終わりの感慨深い句点と、始まりの希望に満ちた一字空けのような、今の短い期間は格別なものであるのだ。神様からの愛に満ちたプレゼント。とにかく、まぁ、よくガンバッタネ、そして、また、ガンバルノダヨの声が聞こえてくるような、そんな休みが春休みである。

 春が来ることを昔は「春さる」と言った。「さる」は「去る」である。「去る」はもともと単に移動するとか、進行するの意味をもっていて、どこからという基点はかなり自由なものであったらしい。
 自分の今いるところからそこを「去る」なら、遠ざかる、離れていく意味になるのだけれど、そのものが今いるところから、移動するという風に捉えると、季節が移動することは、近づいてくることになる。つまり「春去る」は春が来る意味になるのである。「春去る」は、春が行ってしまうのではない。この捉え方は面白いと思う。
 時の流れは目に見えぬ不思議なもので、人の手に把握するには余りあるもののように思われるのだが、それを古人は自分たちと同じような仲間として捉えていこうとした。その方法は擬人法である。季節は遥か彼方から移動してやってくる。春は春風と共に春の足取りでやってくるのだ。

 春さればまづ咲く宿の梅の花独り見つつや春日暮らさむ

 万葉集巻五・八一八、山上憶良の歌である。春が来ると、まず最初に梅の花が咲くのだが、それを今年も独りで眺めながら春の長い日を送るのだろうか。という軽い嘆きをも感じる歌。梅の花を咲かせる春を喜んで迎える気持ちは勿論あるのだけれど、なんとなく自分のところには春が確かに来ていながら、どこか素通りをしていくような気がしているのではなかろうか。春が来る。春は梅の花と交感しながら進んでいく。梅の花は春との交感に応えるように匂いやかに咲いてみせる。しかし、自分は春と交感するすべが見つからない。ただ春と交感して咲いた梅の花を独りで見るだけなのである。彼方から近づいてきた春は、そのうち、本当に「去る」。去っていく。遠ざかっていく。梅の花も散っていく。独り残される自分は、春の去っていく後姿を見送るだけである。
「去る」が移動するという意味であるなら、遠ざかる、文字通りの去る意味にも使われていいと思うのだが、近づく意味だけが採用されているのも興味深い。「夕さり」は夕方のこと。「夕されば・・」は夕方になるとの意味。「秋さる」は秋になること。「秋さり衣」は
 秋になって着る衣服を言う。「夜さり」は夜になる頃のこと。「夜さり」は後「り」が落とされて「夜さ」になる。更にいえば「よさこい節」の囃子詞の「よさこい、よさこい」は「夜さり来い」で夜においでの意味。濃密な思いが込められた囃子詞である。
 横道にそれたが、このように「さる」は近づく移動であって、離れる移動には用いられない。
 では、離れる移動はなんと表現したかというと「行く」である。「春さる」はやがて「春行く」となる。「行く春」は春愁となって人の心を波立たせながら去って行く。
「行く春」といえば思い出すのは与謝蕪村という人。以下は全て蕪村の句。

   行く春や重たき琵琶の抱き心

   行く春や逡巡として遅桜

   行く春や同車の君のささめ言


 こんな具合にいろいろあるけれど、私はやはり「行く春や重たき琵琶の抱き心」が一番好きだ。

 さて、虫メガネでは早くも「行く春」まで見てしまったけれど、今は春休みに入った「春さる」の言葉が嬉しい時。「行く春」を先取りして春愁に足を取られるのは避けておこう。春休みで私がゆったりしているせいか、ジャムも心なしか、嬉しそうだ。

  春うらら重たきジャムの抱き心

  春されば逡巡として寝坊かな