ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年5月1日更新

第7回 あそびことば・・・遊び言葉


「言葉遊び」は大好きだが、ここでとりあげるのは語順が逆の「遊び言葉」である。「遊び言葉」とは、遊んでいる言葉、しっかり働いていない言葉のことである。
 話をしている時に、自分が言おうとしている内容を、言葉にうまく置き換えられないことがよくある。文として書いているときなら、そこでしばし、筆を止めて、適当な言葉を探り当ててから書けばいいのだが、話をしている時は、相手が目の前にいるだけに、そうはいかない。うっと詰まって、沈黙してしまったら、相手は何事が起こったかと不審に思ってしまうだろう。
 そんな事態を、うまくカモフラージュさせるのが、遊び言葉である。「ええと……」とか、「あのう……」とか「そのう……」などのような意味の無い言葉である。詰まってしまった時に、私の話はまだ続いているのだというサインを送るための言葉といってもいいだろう。つまり、つなぎの役だけをする言葉である。つなぎの役と言っても、これらは接続詞ではない。分類すれば、感動詞である。相手は、話の途中に挟み込まれたこれらの遊び言葉を耳にしながら、相手の意味のある言葉が出てくるのを待ってあげるのだ。

 遊び言葉を、ものすごくよく使う人を知っている。会議中など、その人の発言中は、殆んど「ええええええええ……」が流されている感じで、ついうつらうつらしてしまう。はっと、目を覚ますと、まだ「そのうううううううう……」で、さっぱり意味のある言葉が聞こえてこない。これでは、遊びすぎである。しかし、適度の遊び言葉は、適度の弛緩をもたらして、話し言葉にめりはりを附ける。緊張と弛緩が、リズミカルに現れると、聞き手は話し手の作り出した言葉の波に乗って心地よく聞くことができる。
 話術の巧みな人の話は、必ずしも立て板に水とは限らない。いや、むしろ訥々と「あのううううう……」が挟み込まれていたりするものではなかろうか。言葉に詰まったと見せかけて、実は故意に聞き手に一呼吸置かせるために「ええええええ……」と言葉を遊ばせているのである。そもそも、「遊び」は余裕があって、初めて生まれるものなのだ。
 遊び言葉は、意味から自由である。音だけを纏って正式の、意味を持つ言葉の前や、間に余裕を持って滑り込んでいく。一見働いていないようで、実は上手く働きながら。
 本の見返しと本文の間に入れられる「遊び紙」というのがあるが、あれには文字が一切印刷されていない。まさに遊んでいる、意味の無い紙なのだ。しかし、これによって、本は落ち着いた一冊の体裁をなすのである。遊びの効用である。

遊びましょ ぎっしり意味を 詰めないで

あのねのね ことばの波に 乗りながら

 遊び言葉を味方に付けたい。意味の無い言葉を、意味のある言葉の間に、素敵に挟みこみたい。だらけず、下品にならず、ゆったりと、ブレスをするように、「ええええ……」を使いたい。話している私も、それを耳にしている聞き手も、心地よいように……。
 ジャムは遊び言葉をうまく使うようだ。ニャアの次に咽喉をブルブルいわせる。あれがジャムの遊び言葉だろう。ただし、ジャムの遊び言葉はすこし長めかもしれない。いや待てよ、ジャムの場合、ニャアの方が遊び言葉かもしれないぞ。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで