ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年4月11日更新

第70回 ささにごり・・小濁り

 ある世界ではよく用いられるが、普通にはあまり用いられない言葉がある。いわゆる隠語である。「ささにごり」という言葉は渓流釣りが趣味の息子から仕入れた言葉だが、釣り仲間ではよく使うという。私はとっさに「笹濁り」の文字を心であてたのだが、息子によると、意味は川底が見える程度の川の濁りの状態をさし、それが一番釣れる状態なのだそうな。澄み切った状態は「鏡」といって影が隈なく映ってしまうので、魚が警戒して釣るのは至難の業。というより殆ど釣れないらしい。「ささ」がどんな文字で書かれるかは耳学問のせいで定かではないという。

 広辞苑を引いてみると……あった! ということは、別に釣り仲間の隠語ではなさそうだ。「小濁り・細濁り・薄濁り」の三つの漢字が当てられていて、「水が少し濁ること」とある。「ささ」はどうやら接頭語。名詞の頭につけて「小さい・細かい・わずかな」の意味を表しているのだ。
「ささ」のつく言葉を思い出してみると「ささがに」。蜘蛛のことである。形が、蟹に似ているので「細蟹」と書いて「ささがに」。更に「ささなみ」というのもある。小波・細波である。小さいということが「ささ」なら、最初に連想したあの「笹」も竹の小さいものを指したところから来ているのではないかと当たりをつけて調べてみると、確かにそうらしい。「ささ」は笹の文字以外にも「小竹」とも表記されるのが証拠であろう。

   小竹(ささ)の葉は み山もさやに さやげども 我は妹思ふ 別れ来ぬれば
       (万葉集巻二・一三三・柿本人麻呂)

 そう考えれば、最初に私が「ささにごり」を「笹濁り」と連想したのも、そんなに的外れではなかったのかもしれない。

 小さいものを「ささ」ということは「ささやか」、「ささやく」、「ささめく」という語にも生かされている。多分「ささい」もそうだろうし、「ささくれ」や「ささなき」、「ささめき」「ささめきごと」「ささめごと」、「ささめゆき」などいろいろありそうだ。
「ささ」に「ら」をつけた「ささら」となるとこれまたいろいろあり、「さざれ」となれば、例の「君が代」に歌われている「さざれ石」などの例がある。これらはみんな小さい「ささ」の仲間であろう。

 苗字に「佐々木」というのがあるけれど、元はもしかして「ささ木」。つまり「小さな木」の意味からきているのではないかと想像する。ついでに「佐々」さんは、「小さい」の意味からきているのかもしれないと思ったりする。「紫式部日記」には「ささやけびと」の用例があって小柄な人の意味で使われている。

 おなじ「ささ」でも、酒の「ささ」もある。「ささ」は泥の意味で、酒の濁りが泥の濁りに似ているので、女房たちが隠語的に言ったか。という説が小学館の古語大辞典に紹介されていた。
おや、ここで最初の「ささにごり」に戻ってきたか……。「ささにごり」は川の水が(泥で)少し濁っている様子なのだ! も一つ言えば「ささにごり」は「濁り酒」にも近い気がするが……。

   ささにごり 魚は安けく 餌を探し

   濁り酒 含みて見つむ ささにごり


「ささにごり」はいい。私の『ことばの虫メガネ』も「ささにごり」だ。少し濁っているのは、楽だ。のびのびできる。心地よい。よく見えないところが安心だ。
「ささにごり」の良さを言い訳に、わが机の上の未整理状態を「ささにごり」の川に譬える。きっと、魚がよく釣れるはずだ。
「ささにごり」の机の上に、魚ならぬ猫のジャムが飛び込んでのうのうと寝そべってみせてくれる。ジャムもやはり「ささにごり」状態が嫌いではないらしい。