ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年4月22日更新

第71回 ささらほうさら

 息子から仕入れた「ささにごり」の言葉の周辺を散歩していたら、長いこと忘れていた一つの言葉がどこからともなく甦ってきた。恐らく「ささ」の音の響きが私の言葉の記憶の底のほうからそれを呼び出したのだと思う。「ささらほうさら」という言葉である。
 父は埼玉県飯能の出身である。なかなかのきれい好きで几帳面な人であった。その父が母や姉、そして私に向かって、よく言っていたのがこの「ささらほうさら」で、乱雑だったり、だらしなかったりする状態を指摘、叱責するときに使っていたように思う。
 例えば「家の中を、こんなささらほうさらにしていて、どうする! みっともないぞ!」とか「まったく、お前の机の周りはささらほうさらで、見られたものじゃない!」などという具合である。きちんと片付いていない、散らかった状態を言っていたように覚えている。
 我が家は父、母、姉、それに私の4人家族で、父は黒一点。女3人が父の庇護の下に暮らしていたが、3人の女たちはそれぞれ勝手気ままなもので、今思えば、父はさぞかし大変だったろうと思う。血液型はあてにならないとは思うが、父だけがO型、女はみなB型と言えば、その雰囲気は少しは分かっていただけるかと思う。

「ささらほうさら」の元と思われる「ささほうさ」という言葉は無茶苦茶、さんざん、台無しになることの意味で辞書類に載っている。

これでは世間ささほうさになりてたまるまい。(根南志具佐)

いけっ悋(ちは)くして溜めた金はささほうさにされるのよ。(浮世風呂)

「ささらほうさら」もこれに類する言葉だろう。つまりこの言葉は広く言えば、物事が無秩序である状態を指しているのではなかろうか。

 私は父がこの「ささらほうさら」の言葉を発するたびに、場面としては怒られたり叱られたりしているにもかかわらず、結構ウキウキしたものであった。それは何故か?多分その音のもつ心地よさ、解放感、リズムの良さがもたらすものに私が過剰に反応していたのだろうと思う。「ささほうさ」より「ささらほうさら」の方がその感じがずっと強まるように思う。「ら」は何だろうか。口調を整え、確かめる気持ちを表すときに添える「ら」のように思うが……。

 前回、自分の机周りを「ささにごり」の状態と見立ててみたが、少し濁った状態を言う「ささにごり」より、この「ささらほうさら」の方がずっとぴったりしていることに思い当たった。私の机の周りは、昔、父が「ささらほうさら」と指摘したように、今も変わらず「ささらほうさら」に無秩序である。そして、何故かどこか楽しげでもある。「ら」の音が、親しげで、踊りだしても許されるような感じを添えているせいかもしれない。

  わが辺り ささらほうさら 今もなお

  ささほうさ ささらほうさら ほうやれほ


「ささらほうさら」の「ほう」がいつの間にやら「ほうやれほ」を呼び出している。父は40年以上前に亡くなっているが、父が好きで私たち姉妹に語ってくれた話に「山椒大夫」があったせいだろうか。
 安寿と厨子王の母が、最後の場面で繰り返しつぶやいていた言葉。

  安寿恋しや、ほうやれほ。
  厨子王恋しや、ほうやれほ。
  鳥も生あるものなれば、
  疾う疾う逃げよ、逐わずとも。


「ささらほうさら」はここですっと翳を帯びてしまう。「ほうやれほ」とは何と切ない言葉だろう。

  ささにごり ささらほうさら ほうやれほ

 こうして言葉から言葉への私の散歩は続いていく。本物の朝の散歩は今日は省略しておこう。おや、ジャムが少し咎めるような眼をして私を見ている。お互いに運動不足には気をつけなくてはならないが・・・。
「ほうやれほ」を元気な「ほうやれ、ほう!」に変えて、いつもの特製ジャム遊び物を投げたり追いかけたりすることにしよう。
 そーれ! ジャムや、ほうやれ、ほう!