ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年5月19日更新

第72回 ごまかし・・胡麻菓子

 子供の頃、我が家の茶の間に置いてあった茶箪笥の一番上段には、象の模様のついた太い円筒形の缶が置いてあって、その中には、いつも何かしらお菓子が入っていた。昔のことだから、煎餅だの、飴玉だの、ビスケットだのという駄菓子の類が入っていたのだが、子供にとっては、それは素晴らしく良いものが入っている、夢の象の缶であった。
 大人はいいなぁと思っていた。大人は好きなときに、象の缶に手を伸ばし、開け、中のお菓子を誰の許可もなく、好きなだけ食べることができる。それなのに、子供は大人がくれる時、くれる分しか食べることができない。ああ、早く大人になりたい……と、私は象の缶を見上げながら思ったものだ。
 4歳ぐらいのときだろうか。一人で留守番をしたことがある。多分、母に急ぎの用事ができたのだろう。母は白い紙に象の缶からその日の私のおやつを取り分けて、おひねりよろしくキュッと包むとこう言った。
「これが、今日のおやつよ。お留守番しながら、食べるのよ。」
 私はよい子であった。母の言葉に素直に従って、一人でおやつを食べた。小丸せんべい、甘納豆、動物のビスケット。それらを、いつもより、ゆっくりゆっくり、口に運んだ。動物ビスケットは、動物園に見立ててひとしきり遊んでから食べた。でも、もう終わり。ゴチソウサマ。そのはずだった。
 でも、なんだかまだ物足りない。あの象の缶にはまだたくさん入っているだろう。私は茶箪笥の上を見上げたが、悔しいことにそれには手が届かないのは分かっている。
 一人はつまらない。おやつも食べてしまった。何をしよう? よし、私は探検家だ。茶箪笥のなかに何が入っているか、調べよう。私は小さな戸棚や、引き出しを次々開けてみた。
 そこには、案の定、お菓子はなかった。しかし銀色の輝く器の中に私は白いいいものを見つけた。角砂糖である。大人が紅茶を飲むときにいつも入れているあれだ。それは幼い私には数え切れないくらいたくさん、きちんと並んで入っていた。私は思った。「一つくらいなら分かりはしない。きっと、ごまかせるから大丈夫」
 恐る恐る指でつまんで、口に入れると、強烈な甘みが広がった。先ほどの動物のビスケットなど、比べ物にならない強い甘さだった。私はうっとりした。夢の象の缶には手が届かないが、こんなところに、こんなものが隠れていたとは!
 角砂糖は舌の上であっけなく崩れて消えていった。あっという間の出来事だった。依然として、角砂糖は目の前に静かに整列している。「もう一つくらいなら、大丈夫かな?」私はまた一つそっと口に含んだ。
 こうして、私はなんと銀の入れ物に入った角砂糖をごまかし、ごまかし、ついに一人で平らげてしまったのである。正確に言えば、3つほど残していたが・・。

「ごまかし」という語は「ごまかす」という動詞から来ているとばかり思っていたが、実はその反対で。「ごまかし」から「ごまかす」が出来たのである。「ごまかし」は何と「胡麻菓子」。江戸時代、文化文政期にあったお菓子である。正式には「胡麻胴乱」といって、小麦粉に胡麻を混ぜて焼いた菓子である。これが、見かけはいいが、中は胴乱のように袋状の空っぽで、ぷうっと体裁よく膨らましたものだったそうな。それで、外見だけよくて、内容の伴わない、見掛け倒しのものをいうようになった。胡麻菓子から「ごまかし」であり、「ごまかす」というわけである。

 さて、私の角砂糖ごまかし事件は、とんでもなく辛い思い出につながる。ものに憑かれたように次々口に入れて、あと3つ残したところで、突然襲ってきた激しい吐き気! あれは、今でも忘れられない。
まぁ、当然である。しかし、とにかく苦しかった。「胡麻菓子」ならぬ角砂糖は、私のつまみ食いを私にも母にもごまかしてはくれなかった。私は帰ってきた母にすぐに見破られ、あきれられ、そしてこっぴどく叱られた。「象の缶からおやつはちゃんとあげておいたでしょ?」

  胡麻菓子の 中に封じた 嘘の種

  胡麻の味 そっとつなげる ごまかしと


「ごまかさない」「ごまかします」「ごまかす」「ごまかすとき」「ごまかせば」「ごまかせ」「ごまかそう」。こんな風に唱えてみると、胡麻菓子が私の口の中で、ぽろぽろ崩れていくような気がする。当時の胡麻菓子はどんなに頼り無いものだったのだろう。一度でいいから、胡麻菓子に優しくごまかされて、見掛け倒しの胡麻菓子をそっと食べてみたいものである。