ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年6月9日更新

第73回 ちょうつがい・・蝶番

 一大事である。愛用のノートパソコンの蓋の調子がおかしい。開けようとすると、嫌だ嫌だという風に軋んで抵抗する。だましだまし、ごまかしごまかし、少しずつギシギシいわせながら開けてゆく。
 困った。嫌な予感がする。この音、この力の入れ具合。今にもプッツンと切れてしまいそうだ。 「バックアップ」なるものをまめにしていないので、原稿やら資料やら、楽しいメールやらが崖っぷちに立たされている。色々なことを全部入れたまま、ずんずん溜め放題だから、万一のときは私の貯金ならぬ貯言葉は下ろせなくなってしまうだろう。さあて、どうする。
 ところで、この蓋の開閉部分は、やはり蝶番(ちょうつがい)というのだろうか? という疑問が不意に浮かんできた。仮に蝶番とすると、私のノートパソコンの蝶たちは銀色に鈍く輝いて今のところ何とか大人しくしているが、不満を抱えて何かを主張しようとしているのか、あるいは瀕死の一歩手前の状態なのか……。

「蝶番」とはなかなか粋な名前である。蝶番は開き戸や蓋などを開閉できるように作られた例の金具である。あたかも雄と雌の蝶が番っているかのような形をしているので、蝶番と呼ばれているのである。
 蝶は一頭では儚いけれど、蝶番として、雌雄が今正に番って交尾をしている形をとればこそ、重い扉や蓋を支えるだけの力が発揮されるのであろう。それが、雌雄の関係がうまくいかなくなると蝶番の調子も悪くなるというわけなのか。私のこのノートパソコンに潜む蝶のカップルは何が原因でもめているのだろう。再びそっと蓋を動かそうとすると、やはりかなりの抵抗感がある。「さわらぬ神にたたりなし」かもしれない。何が原因でこうギクシャクしているのか分からないが、とりあえず不機嫌な蝶番をしばし見守ることにした。

 家の中に蝶番がいくつあるのか数えてみる。まず、玄関ドアに上下二つ、お風呂場のドアに二つ、トイレのドアに二つ、中扉に二つ。これらは大物の蝶番。キッチンの物入れが合計9枚の戸でそれぞれ二つずつ。書架のガラス戸が2枚でそれぞれに三つずつ。大体こんなもので、合計すると……32かな? ということは32頭の雌に32頭の雄が番って私の住空間を支えてくれているということになる。64頭の織り成す、息詰まるような、蝶番によって保たれている不思議な状況。何てぎりぎりの命の空間!

 と、ここまで考えて、待てよ……そうかな?……と思った。いくら金属の道具とはいえ、何年も何十年も番い続けるのはどんなに辛かろう。番うのは目くるめく瞬時の幸福な時であるだろうが、それが永遠に固定されてしまうとしたら恐ろしい拷問となりはしないか。蝶番は普通二つ一組で使われているから、その二つを雌雄に見立てて、蝶番というのではないかと思い直した。
 ドアを支える雄の蝶と雌の蝶。一定の距離を保ちながら、いつか番うことを夢見てドアを支え続ける一組の蝶のカップル。そう思ったら楽になった。この方がいい。いつか番うのだという希望があれば、力も湧いてくるというものだ。既に番っている形で重い戸などを支え続けるのは……辛すぎる。ここはやはり、一個の蝶番というものは二頭の蝶が番っているものではなく、番うことを夢見る一頭ずつの蝶と思いたい。

  蝶番 儚い羽で 開けて閉め

  軋りつつ 羽渾身の 蝶番


 家中の蝶番がほどけて、蝶が飛び立つ日を夢想する。それは「竹取物語」の翁の家に、天人たちがかぐや姫を迎えに舞い降りてきたときの、すべての戸が次々と自然に開け放たれていく様子に似ているような気がする。その時、ジャムは無心に蝶を追いかけ、私は振りまかれる鱗粉にまみれて、翁や嫗のようにおろおろと、なすすべもないのだろう。

 とりあえず、私のノートパソコンは蓋の開閉をしないですむように、つまり蝶番の蝶たちをゆっくり休ませるように、当面開けたままにしておくことにした。使わぬときは、ジャムがそこに乗り込んでいかないように、ダンボール箱をかぶせておく。よし、これでまずは凌いでおこう。
 実に故障の多いわが世界である。故障といかにうまく、そしてできれば楽しみながら、付き合っていくかが、私のテーマの一つになっているのだ。