ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年9月25日更新

第75回 うたかたびと・・泡沫人

 散歩道がいつの間にかすっかり秋めいている。金蔵院の白萩は早くもこぼれこぼれして、小金井神社の銀木犀は甘やかにその香りを漂わせている。道端のそこここには彼岸花が赤くすっくと道しるべのように並んでいる。
 長かった夏休みはいったいどこへ去って行ったのだろう。振り返れば、久しぶりの海外への旅と、普段会えない友人との幾つかの約束と、放っておいた目や歯やその他諸々の健診や、老齢の母との穏やかな時間などが、思い出されるけれど、それらはもう全て過去のものだ。

 夏休みがいつも自由で、輝かしく存在するからだろうか。その後にやってくる秋という季節は心地よく爽やかでありながら、いつも寂しく、人恋しく、不安定な心を持て余してしまう。
 通勤電車を待つプラットホームで、大勢の人波にもまれて立っていると、鴨長明「方丈記」の冒頭部が浮かんでくる。

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。世の中にある人とすみかと、またかくのごとし。

 同じように見える川ではあるが、そこに流れている水は瞬時に流れ去っていつも新しい水に変わっているというのである。それは目の前にやってきた電車だって同じことだ。昨日と同じように見えても、今日のは違う。乗っている人たちもぼんやり眺めれば同じようだけれど、よく見れば違っている。乗っては降りる客の姿は「うたかた」が「かつ消え、かつ結ぶ」のと重なって見えてくる。まさに我らはみな「うたかたのひと」「うたかたびと」ではなかろうか。

「うたかた」とは水の上に浮かぶ泡、あぶくのこと。はかなく、消えやすいことの喩えに使う。我らの一生は泡が出来てから、消えるまでのような僅かなもの。早死にをする人も長生きをする人も、結局は大差はないということか。その僅かの間にいったい我らに何ができるというのか?
「うたかた」の世に、「うたかた」の生を受けた我らであるのなら、「うたかたびと」としての自覚をもって「うたかたびと」同士、いつくしみあって流れていきたいと思う。「うたかた」のひとときを、心をこめて大切に味わいたいと思う。あの人も、この人も、あなたも、私も、全てのひとは「うたかたびと」であることを思えば、恐れることは何もないし、死に急ぐことなどもないはずだ。争うことも、憎むことも無意味なことと分かるだろう。時が来れば間違いなく「うたかた」が消えるように、「うたかたびと」である我らも静かに消えていくのである。
 だから、やたら寂しがらず、不安定を嘆かず、「うたかたびと」同士手を差し伸べあって、時に明るく、時にしみじみと、人恋しさを素直に認めあいながら、消えるまでは流れていきたいと思う。

 ベランダの恐れ入谷の朝顔はもう盛りを過ぎたけれど、今朝もまた一つ可憐にも花を広げた。「方丈記」の冒頭はその後、朝顔の花にも言及している。

その主とすみかと無常を争ふさま、いはば朝顔の露に異ならず。あるいは露落ちて、花残れり。残るといへども朝日に枯れぬ。あるいは花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども夕べを待つことなし。

 秋の中に咲いている朝顔に負けぬよう、「うたかたびと」の私も、今日は長いこと休んでしまった「ことばの虫メガネ」の更新を果たそうと思う。

   だれもかも うたかたびとと 懐かしく

   うたかたの 憂き身に温し 猫の寄る


「うたかたの」は消えやすく、浮かぶことから「消ゆ」「憂き(浮き)」の枕詞になっている。8キロ近い家のジャムはどう見ても「うたかたねこ」の風情ではないけれど、それでもやはり我らと同じように「うたかた」の猫なのだと思うと、なんともいえない秋の気分が跡白波のように長く長く尾をひいていく。