ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年10月11日更新

第76回 「すさむ」と「なずむ」・・・荒むと泥む

 いつもの忙しい時期を何とかかいくぐって、一息つきながら、しばらく観ていなかった映画に連日通ってニコニコしている。何でもそうなのだろうが、映画というものも観なければ観ないで生活はそれなりに回っていくのだけれど、観れば観たで映画はやはり自分にとって必要で刺激的な要素であることに気づかされる。そして映画を観ずにいた長い時間を信じられないような気分で思い返すのだ。
 日比谷の映画館が開館21周年を記念して、今まで上映した中から好評だった作品を新たに上映するというのでそのリストを胸ときめかせて眺めた。と、その中に「こうのとり、たちずさんで」というのを見つけた。テオ・アンゲロプロスの監督作である。ずらりと並んだいろいろな題名の中でそれは一段と私の目を引くものであった。
 その理由は「たちずさんで」の言葉が漂わせている奇妙な語感であった。アンゲロプロス監督の作品は詩的な映像と選ばれた言葉によって構成される不思議な世界の提示、展開……と私は思っているのだが、その印象をいやがうえにも思い出させてくれる「こうのとり、たちずさんで」のタイトルだったのである。
「たちずさんで」のなかには「すさぶ」または「すさむ」という言葉が芯として入っている。これらには「荒」「進」「遊」の三つの漢字が当てはめられるのだが、その元の意味は、「おのずとわいてくる勢いのままになる」ということである。よく使われる例としては「吹きすさぶ」。「風が吹きすさんで」となれば、風がさかんに吹きつのり猛威を振るっている様子を表している。「嵐が丘」の一場面にそれはふさわしいイメージだろう。
 しかし、「たちずさんで」には逆のベクトルが働いているように思われる。それはこうのとりの中におのずと湧き上がってくる勢いを押さえ込もうとする反対の力である。
 こうのとりは愛の鳥、新しい生命を運ぶ鳥である。その湧き上がる愛の力の前に立ちはだかるものの存在をアンゲロプロス氏は「国境」に重ねて描こうとしているように思う。

 この映画の原題を直訳すると「こうのとりの中断された一歩」となることを知った。となれば、「たちずさんで」はむしろ「たちなずんで」ではないだろうか。
「なずむ」は「すさぶ」「すさむ」の正に反対のニュアンスをもった言葉である。「なずむ」は「泥む」と表記され、よく使われる例としては「暮れなずむ」があり、日が暮れそうでなかなか暮れないでいる様子を言う。つまり「なずむ」は物事が滞り、はかばかしく進まない、行き悩んでいることを表す。
 映画の中にはギリシアとアルバニアの間に流れる川に架けられた橋の上に鮮やかに引かれたペンキの国境線の直前に片足をあげて立ち尽くしてみせる男が登場する。そして「一歩踏み出せば異国か、死か」と語られた後、国境線に背を向けこちらに戻ってくるのだ。
 また同じ川を挟んで同じ村出身の愛し合う二人の結婚式が行われる。隣に立つべき相手は遥か川向こうに立つ。それでも牧師はできる限り普通の結婚式のように手順を踏んで厳粛に執り行うとする。その一つ一つの動作は悲しく同時に滑稽である。花嫁衣裳をまとった少女は今にも川に身を投げてしまうのではないか、花婿は川に飛び込んで対岸に向かって泳ぎだすのではないかと私は息を殺して見ていたのだが、結局二人は身代わりとなる花や冠を川に流すだけである。
 愛し合う二人のこうのとりは「国境」を前にして飛び立つことが出来ない。宙吊りの状態のまま、その一歩を中断させているのである。こうのとりはたちの良くない泥に脚をとられ飛び立てぬままそこにいるのだ。だとしたら、やはり「こうのとり、たちなずんで」が原題にも忠実であり、ふさわしいのではなかろうか。

……と考えて、いや違う! と思い直した。「たちずさんで」という誰の目にも普通ではない一種造語のような言葉をタイトルにしたのにはそれなりの意図、思いがあったはずだ。確かに第三者の目から見たこうのとりは「たちなずんで」いるかもしれないが、こうのとりの立場に立てば「たちずさんで」いるのだ。こうのとりは今はまだ飛び立てないでいるけれど、おのずと湧き上がってくる力を満身に漲らせてその瞬間を捉えようとしているのだ。それはまだ、どのこうのとりも経験したことのない瞬間だからこそ、言葉として違和感のある、熟していない「たちずさんで」こそがふさわしいのだ。
「国境」には国と国との境目だけではなく、人と人、あるいは男と女の間にある壁のようなものも重なっているのだと思う。そして更に言えば、飛び立てぬその苦しさの中にも「くちずさむ」が「口遊む」であるように「遊」の味付けを入れて「たちずさんで」としたかったのではないか。「たちなずんで」は弱々しいが、「「たちずさんで」はこうして考えてみると非常に力強い、メッセージをこめたものであることに気がつく。このタイトルをつけた訳者に心から拍手を送りたい。
 言葉は素晴らしい!言葉に潜む力は無限である。

  ものはみな すさぼうとして 胸を張る

  暮れなずむ 秋のひと時 たちずさむ


 暮れなずむ秋の冷気を嫌うように、私が脱ぎ捨てた黒いカーディガンを抱くようにしてジャムが「座りずさんで」いる。穏やかに、しかし凛と座るジャムのなかに、嵐のような内なるものが勢いつけて激しくぐるぐると駆け巡っているのが、今の私には……見える。