ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年11月26日更新

第78回 スキップ

 秋色漂う小さな公園での光景である。
 何人かの子供たちがブランコと砂場の間を行ったり来たりしている。あるときは、走って、次は片足とびで・・。またその次は大股に歩いて・・。どうやら先頭の子供のやるとおり真似をしていくのがその遊びのルールのようだ。
 何気なく見ていると、先頭の女の子がスキップをし始めた。トント、トント、トント、トント・・軽やかに次々と子供たちはスキップで続いていく。その時、トントン、トントン、トントン、トントンと困ったように足を持て余して引きずっていく男の子が一人。ははぁ、あの子はスキップが苦手と見える。トントの後ろの「ト」をすばやくやり過ごすことが出来ないで、片足とびを二度続けるように忠実に踏むものだから、少しも軽やかに飛ぶことができず、重々しく実に苦しげだ。それでも、その子はみんなの後を懸命についていく。自分もみんなと同じようにスキップしているはずだと多分思いながら。
 
 昔、遊び仲間の中に、やはりスキップがうまく出来ない男の子がいたことを思い出した。その子はかけっこも早く、外遊びはなんでもうまくできる子だったのに、何故かスキップだけが下手だった。私はどちらかというと外遊びより内遊びが得意な子供だったけれど、スキップなんかはお茶の子サイサイで、生まれたときからやれてるような気分だった。だから、何故あんな簡単に出来るものを、なんでも鮮やかにこなすあの男の子が、スキップの場面になると足を引きずるように硬直してしまうのか、不思議でならなかった。

 子供の頃、それが出来たことをもって心からの達成感を味わえたものが幾つか思い出される。例えば、足を受け止めてもらっての逆立ち。鉄棒の逆上がり。跳び箱・・など。これらは新しい自己の発見というか、一段上のステージに立てたというか、私にとって世界が変わるくらいの大事件だった。
 人によって、その大事件の中身や順序は異なるのだろうが、私にとってスキップはいつからできるようになったのかさえ記憶にないほど、最初から難なく出来るものだったから事件にさえならなかった。しかし、あの男の子にとっては、きっと初めてトント、トント、トント、トント・・とスキップできた時のことは、鮮やかに記憶に残る大事件になったに違いない。

 スキップはその一歩をやり過ごすことである。ただ歩くのでもなく、ただ走るのでもなく、ただ飛ぶのでもない。
 やり過ごす時に、ちょっとだけ関わっておくのがミソである。ただし「トン」までいかずに「ト」で留めるのである。中途半端をよしとして、次に進むのである。しっかり大地と関わろうとする足を意志をもって諦めさせながらスキップしていくのである。

 英語の辞書によれば
 skipは @軽く跳ぶ、スキップする  A縄跳びをする  B石などが表面をはずみながら跳ぶ  そしてそこから更に、拾い読みをする、抜かす、飛ばす、省くなどの意味が紹介されている。

 つまり、あの男の子も、今公園で足をひきずって皆の後からついていくあの子も、抜かしたり、省いたりすることの要領がわかっていなかった、あるいはわかっていないということなのだろう。それに比べて、私などは最初から抜かしたり、省いたりすることが身についていたということだろうか。そして抜かしたり、省いたりすることのもたらす快感をリズムとして初めから身体に持ち合わせていたことになるのだろうか。

 見方によっては、スキップは不真面目であると言えよう。それが重要であるかもしれないのに、かまわず、抜かしたり省いたりしながら、楽しげに進んでいくのだから。
 最初からスキップができた私は、幼い時から軽やかなスキップが好きで、何かとスキップをしたものだった。しかし今、ふとこれまでいろいろな場面でスキップをし過ぎてきてしまったのではないかという不安のようなものを感じてしまう。一歩一歩しっかり人生を歩んできたとは言いがたく、何かとスキップしてきたような気がしてならないので。

  スキップが 苦手だった?と 君に問う

  楽しくて やがてかなしい スキップや

 
 スキップは人間特有のものだろうか。帰宅後、ジャムに聞いてみた。ジャムいわく、「う〜む、それは自然じゃないからねえ。僕たち猫はそんなことはまずしない。サーカスの馬とかは人間にやらされているみたいだけどね。」なるほど、そうか。……そうかもしれない。