詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第79回 あめつちのふくろ・・天地の袋
加計呂麻と輪島から恒例の年末プレゼントが届いた。どちらも心づくしの品々がぎっしり詰っていて、私はいつも感謝の気持ちでいっぱいになる。一つ一つどれも見事なものばかりなのだが、今回は、加計呂麻からのは何と言っても黒糖関係のものがずっしりと素晴らしく、輪島からのは手作りの柔らかな吊るし柿が絶品である。それにしても東京住まいの私にはお返しできるものが見つからず、いつも困ってしまう。頂くばかりの私に彼らは「それでいいのだ!」と明るく言ってくれるので、素直に嬉しく頂戴することにしている。そして、東京というところは、今更ながら消費の地であって、生産にはほど遠いのだなぁとその都度東京の貧しさを実感する。
遠くからやって来る荷物の大体は無事に到着するのだが、たまには事故もある。この夏、パッションフルーツやマンゴーなどが入った島からの荷物は何故か箱がびしょびしょに濡れており仰天した。中身は無事だったのでそのままにしたが、何かあったら問い合わせるところだった。また、手に入りにくいため頼まれた外国製の万年筆のカートリッジがどういうわけか漏れてしまい、大変な状態であちらに行ったこともある。遥か遠くを往復する荷物の運命はいろいろである。 事故を少しでも防ぐために「天地無用」とか「こわれもの」というシールを貼って、荷物の上下を逆にしないことや丁寧に扱う指示、工夫もあるにはある。 さてこの「天地」とは天と地であって、正にこの世界の上と下を指す。「無用」とは、してはならないことの意味。禁止である。口外無用などと使う。この場合は「てんち」と読むけれど、古語では「あめつち」と読む。万葉の昔、天地で始まる山部赤人の次のような長歌がある。 天地の 分かれし時ゆ 神さびて 高く貴き 駿河なる 富士の高嶺を 天の原 振り放け見れば 渡る日の 影も隠らひ 照る月の 光も見えず 白雲も い行きは ばかり 時じくぞ 雪は降りける 語り継ぎ 言ひ継ぎ行かむ 富士の高嶺は (万葉集・巻3・317) 天地開闢以来、気高くそびえる富士山をほめたたえる歌である。天地の間に堂々と美しくあり続ける富士山は、あたかも世界の中心の存在であるかのようだ。 そんな世界を思い出させてくれるような「天地の袋」(あめつちのふくろ)という言葉を最近知った。それは女子が新年を祝って縫う袋なのだが、その名に天地が付いている理由は、袋でありながら上下ともに縫い合わされているところからきている。もちろん、それでは袋の役を果たせないのだが、そこに幸福を入れてそれが逃げ出さぬように縫い閉じてしまうというのである。 幸福をそっと忍ばせた天地の袋。私はその中に形なき富士山が入っているように思われてならない。縁起のよい初夢の筆頭に挙げられる富士山である。だからこそ天地の袋には幸福の象徴となる富士山がふさわしいと思うのだ。 古歌に次のようなのがあるそうな・・。 あめつちのふくろの数し多かれば思ふことなき今日にもあるかな あめつちをふくろに縫ひて幸ひを入れて持たれば思ふことなし 物思いの多いこの頃、「思ふことなき」ことはどんなにかよいことだろう。 年末に私も昔の人に倣って、小さな天地の袋を縫ってみようか。中には富士山の表すスケールの大きい幸い、幸福を忍ばせて。縫い目はできるだけ細かくしよう。幸いがするりと零れ落ちないように。そうだ、加計呂麻や輪島のあの人たちにも心をこめて「あめつちのふくろ」を縫って差し上げたらどうだろう。 あめつちの 袋のために 眼鏡かけ ひたすらに 富士を思ひて 針運び 今年もあと数日。月日の流れのなんとはやいことか。相棒ジャムを抱きながら、一人と一匹、目を凝らして今は時の流れをただただ追うのみである。 |