ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年5月31日更新

第8回 おめざ


 子供の頃、よーく眠ったあとにもらう嬉しいものに「おめざ」があった。「おめざ」は幼児語のひとつで、「おめざめ」「おめざまし」の略された語である。つまり、「おめざ」は目覚めたときに与えられるものであり、それによって、はっきり目が覚めるのでこう呼ばれるようになったらしい。
 それは、ほんの少量の甘いお菓子であることが多かった。金平糖やら、かわり玉やら……チョコレートの欠片なんていうときは、幸福の極みを味わったものだ。
 朝、見てきた色々な夢の中からまだ覚めきれずに、ぼんやりと布団にくるまっている時、母の声がふわふわ漂う夢の間を泳ぐようにして私の耳に届いてくる。
「さ、きょうのおめざは何かなぁ?」
 幼い私は「おめざ」の一言に俄然元気が出てくる。ぬくもっている布団と夢から、するりと脱皮するように抜け出ていく。
 または昼寝をし過ぎて何となくシマッタと思いながら、目をこすりこすり、とぼとぼと母の許へ行ったりすると、
「アラ、起きたの? おめざにいいものがあるわよ。」
 と、茶箪笥からおやつをだしてくれたものだっけ。それで、私は遊ぶのに一番良い時間を寝てしまったことに対する淡い後悔の気持ちを忘れ、例えば甘納豆を一粒ずつ味わうことに熱中し始めたものだった。
「おめざ」。目覚めたときの、小さなおやつ。戦後間もない頃の子供たちは、みな一様に痩せていた。食糧事情がよくなかったせいだろう。栄養のあるものなどもそう口にすることはかなわず、かといって、一瞬たりともジッとしている事に我慢できない子供たちは、取り込むエネルギーより使うエネルギーの方が増さっていて太る暇などなかったわけだ。当時は、質量共に貧しかった食生活を、食事以外で補う必要があったのだろう。その意味で「おめざ」は、特に成長期の子供たちへの配慮が編み出した、一つの工夫、策だったように思う。今の感覚で捉えると、何だか子供のご機嫌取りをする、だらしのない習慣と思われそうだが、当時は必要不可欠のものだったに違いない。
 戦後五十数年、世は飽食の時代。人は取りすぎたエネルギーの放出に苦労している。健康、美容のために、ありとあらゆるダイエットが試され、にもかかわらず、成功する人は少数である。
 こういう状態の中では、「おめざ」などもっての外である。従って「おめざ」は殆ど死語に近い。しかし、私は思うのだ。本来の「おめざ」とは違う、別の新しい「おめざ」があったらいいな、と。
 休養の睡眠世界から、厳しい現実世界への切り換えを図るときに、その人の背中を優しくそっと押してくれるような、そんな何か。それは、もちろん、食べ物ではなく、それによって喜びの予感を得られる何かなのだ。それによって、何となく元気が出てくるような何かなのだ。

「おめざ」には 楽しいメール 来てるかも

さあ起きよう ラジオ体操 間に合うぞ

 何でもいいのだ。自分にとっての「おめざ」を用意すること。そして、それをバネにして、勢いよく一日を始めること。
 うとうととまどろむ私の頭の中で「おめざ」が私を現実世界へと誘い出そうとする。そしてそれは、いつも最初は言葉の形を取って、働きかけてくる。
 今日コソ、キット、イイコトガ、オモシロイ何カガ、起コルノダ……。
 それ!起き上がれ!おはよう、おはよう。猫と一緒に伸びをしよう。カーテンを開けて、今日の天気を確かめよう。今の私には、「おめざ」は甘いお菓子ではなく、自分に語りかける甘く優しい言葉なのである。
「ジャム、ジャム、今日もいい日にしようねぇ・・」

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで