詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第80回 しかすがに・・然すがに
昨日、つまり2009年3月24日は、10時頃から15時頃まで、ずっと野球観戦をしてしまった。WBCの決勝戦、日本対韓国の一戦である。普段は山村さんが「本日の元気」に書いているように、野球の結果はどうでもいい人の一人であるが、そこはミーハーの私である。あれだけ騒がれてはうまく波に乗らされて、決勝戦に至るまで、春休みをいいことに見られる限り観戦してきたのだ。そして、昨日はその総仕上げであった。
侍ジャパンのユニフォームはアウェイということで、紺地のもの。対する韓国は白地のいかにも昔ながらの野球のユニフォーム。開始前に、解説者がそれについて、侍には紺色の方が似合うという意味の発言をし始めたので、私は内心感嘆の声を上げた。昔、濃紺色は褐(かち)と言って、武士たちは合戦のとき勝利の勝ちに通じる褐(かち)の色の直垂などを好んで身に付けたのである。その説明があるのだろうと思って、耳を澄ませていたが、残念ながらそこまでは言及されなかった。ああ、口惜しきことかな。 知る人ぞ知ることか。勝負服の色は、濃紺である。勝ちたいなら、褐(かち)である。受験生よ、忘れるな!就職試験を何度も受けている若者よ、覚えておくといい。 試合は一喜一憂の、正に手に汗を握るものであった。日本は盛んに塁に出ていくが、点を取れそうで取れない。やっと1−0。と思ったら1−1に追いつかれる。やれやれ2−1。そして3−1になったと少しにっこりしていたら,3−2と敵はジリジリ追いかけてくる。危ない、実に危ないとドキドキしていると、ダルビッシュ打たれて、遂に延長戦に縺れ込む。 ああ、濃紺の勝ち色の威力よ、目覚めよ!と、祈る様にして見ていると、10回、二死2,3塁でイチローの打順。ずっと期待に応えてくれなかったイチローだが、こういう場面で打順が回ってくるというのは、やはり野球の神様に可愛がられている証拠かもしれないと思っていると……打った!打ったのだ!! さすがイチロー!!!!である。この時ほど「さすが」という言葉をぴったりした感触で使ったことはないと言っていいほど、イチローは「さすが」であった。 ところで「さすがに」は平安時代あたりから、それまでの「しかすがに」に代わって登場した副詞である。もしWBCが奈良時代に行われていたら、私は「しかすがに、イチロー!」と叫んでいたことになる。待てよ、表記の仕方は「しかすがに、いちらふ!」かしら? 「しかすがに」は細かくみると「しか・す・がに」である。「然(しか)」という、そのように、その通りにという意味の副詞に、するの意味の「す」というサ変動詞の終止形、更に「がに」という程度や状態を表す接続助詞が合わさって出来ている。「しかすがに」で「そうはいうものの」「しかしながら」「さすがに」の意味で使われていた。 万葉集巻8に、大伴家持の次のような歌が見られる。 うち霧らし雪は降りつつしかすがに吾家(わぎへ)の園に鶯鳴くも 空一面を曇らせながら雪は降っているけれど、しかしながら、我が家の庭には鶯が鳴いていることよ。重苦しい冬の季節をかいくぐるようにして、家持の家の庭に、鶯が春の訪れを歌っている。恐らく家持に、何かいいことがあったのだろう。それまでの苦しさ、辛さを解きほぐすような何かいいこと、明るいことが……。 定めしロスアンジェルスのドジャースタジアムは、それまで「うち霧らし雪は降」っていたのだ。そこへ、イチローは野球の神様の息を吹きかけられ「鶯」となって、「鳴」いたのだ。一本のバットで。よかった、本当によかった! それまで、不調であったけれども、しかしながら、肝心なところで打ったのだ。らしさを失っていたというものの、快音を響かせたのだ。イチロー「しかすがに」打ちにけり! 侍のかちの色着て並び居り しかすがにさすがに打てりかの君は 今回のWBCのおかげで、長く休んでいた「ことばの虫メガネ」も復活した。感謝である。我が家の庭にも、鶯は鳴いたのかもしれない。春を迎えて、ジャムも私も元気である。 |