ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年4月27日更新

第81回 いきやか・・生きやか

 86歳になる母が転倒もしないのに、どういうわけか大腿骨骨折をして入院、手術をしてから早2ヶ月が経とうとしている。骨粗しょう症で腰も曲がっていたので、何かの拍子に変に力を加えたことで骨折という大事に至ってしまったらしい。
 骨折がもとで寝たきりになってしまうという例をいろいろな人から聞いていたので、手術後、できる限り通ってぼんやりさせないように働きかけていかねば!と強く思った。
 手術は無事に済み、そちらの方は痛みもたいしてない様子でそれはよかったのだが、身体全体の働きが一挙に低下。もちろん司令塔の脳もすっかり低調になってしまう。表情も別人のようになって、そこにいるのに、まるで遠くにいってしまったような状態。骨折前の状態に戻るには、遥か遠い道のりであることを思い知らされた。
 病床にある母に私が通ってできることは、悲しいことにほとんどない。下手に動かしてまた新たな骨折でもさせたら大変だし、食べ物も病院から出される食事以外のものを食べて、おなかを壊したり、誤嚥で苦しんだりしたら一大事なので、母の好物の甘いものも食べさせて上げられない。
 そこで、結局、母に対してできることは、私の中で、スキンシップと言葉による働きかけだということになった。
 髪をとかしたり、手や足をさすることは、いわゆる「手当て」の基本である。手をあてがうこと、手でさわり、優しい気持ちで撫でさすられることが、病人にとってどんなに効果的かを実感した。不思議なことに、母は骨折した左足ではなく、右足を痛がって、さすってあげるととても喜んだ。痛くないはずの右足は、どうして痛んだのか? 使わないことが原因なのか、それとも、痛いような気がしただけなのか、それは分からないが、私には右足をさすることは、見舞いに行った甲斐があったと感じさせてくれることであって、そう考えると、ぼんやりと判断力もなくなっているような状態の中でも、その仕事を与えてくれたのは母の無意識の優しさかもしれない。

 さて、もう一つの言葉による働きかけである。なかなか会話が成り立たないので、大抵、私が外界のことを話すことになる。今日の天気は寒いだの、風が強いだの、花が咲いたの、散ったの、街の賑わいの様子だの。そうそう、その前に、今日は何月何日、何曜日、季節は春!から始まるのだ。それから、孫などの近況報告、私の仕事についての少しの愚痴話。
 それから、聞くだけではいけないので、私のほうからいろいろと質問。よく眠れる? 痛みはない? 食事はおいしく食べてる? リハビリはどう? 母の答えはどれについてもいつも「まぁまぁね。」。うーむ。このまぁまぁは多くを語っているけれど、それ以上を話してくれないのが寂しい。

 そこで、私が考えたのは、言葉で遊ぶこと。先ずは「しりとり」。これが結構続く。そして、時々、母の遠い記憶の隅を刺激するらしく、「しりとり」には不似合いな言葉が出てくるのに驚かされた。
 まず「と」のときに、「トウボウ」といったので、私はてっきり「トンボ」をはっきり言えなくて(入れ歯をはずさせられていたこともあって)「トウボウ」に聞こえたと思って「ぼ」で続けようとしたら、「トウボウよ!逃げるのよ」と言われ仰天した。母は旧満州からの引き揚げ経験者である。父と、生まれて間もない姉と、着の身着のままで玄界灘をわたり舞鶴に引き揚げてきたのだ。
 それから「ろ」のところでは「ロスケ」が出てきた。これは「露助」という当時のロシア人に対する蔑称で、今では勿論死語であるが、母は「ろうそく」でも「ろばた」でもない「ロスケ」をすんなり口に出すのである。
「しりとり」は認知症気味のひとであっても、遊べる言葉遊びであるように思った。

 次にやったのは「言葉集め」。花なら花を次々言っていく遊び。これは母の場合「しりとり」より難しかったらしい。音の始まりがヒントとなる「しりとり」と違って、花という漠然としたイメージから名前を呼び出すのは大変なのだ。私たちが固有名詞を思い出せなくなる感じで、普通名詞の花の名も呼び出すのが難しくなるのだろうか。

 それから「さかさ言葉」というのもやった。これは私の作った「どうぶつさかさまなあに」(鈴木出版)という絵本を使いながら遊んでみたのだが、二音なら、なんとかできるようだった。「ねこ」なら「こね」、「りす」なら「すり」という具合。「いるか」のように三音になると複雑で出てこない様子だった。

 あとは、童謡を歌ったり、ジャンケンで勝負をしたり。昔幼い頃に、母に遊んでもらったことを立場を変えて、繰り返しているようなものである。

  しりとりに 不意に現る 母の過去

  生きやかな 母の笑顔に 安堵して


  そうこうするうち、母はだいぶ骨折前の状態に戻りつつある。一番うれしいのは表情が生き生きとしてきたことだ。うれしさの余り、母とツーショットの写メールを、心配していただいている方々に送ってしまった。件名に「生きやか」という言葉を入れたいと思ったが、あまり使う言葉でないのでやめた。「生きやか」とは、生気があり、新鮮なさま、活気があるさまを言った昔の言葉である。「さわやか」「こまやか」などと同様「……やか」という、いかにも……である感じを表す接尾語を伴っている。いい言葉だナァ、今も使いたいなぁと、深々と思ったことであった。