ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年5月5日更新

第82回 すってんてん

 新緑の薄い緑が日ごとに濃くなっていく。そんな季節の中で、母のリハビリはゆっくりゆっくり行われている。「立ちあがる」ことの難しさ。「立っている」ことの難しさ。「歩くこと」の難しさ。「方向転換をすること」の難しさ。
 自分が当たり前のようにやっている動作の一つ一つが、本当に複雑な動きであるということが母を見ているとよく分かる。
 思えば子育てをしていた頃、最初の「寝返り」、最初の「えんこ」、最初の「這い這い」、最初の「立っち」、そして最初の「あんよ」と一つ一つの動きを獲得していくわが子をただただ驚嘆と喜びをもって見守っていたと思う。その時、私の中に応援の気持ちはなかったように思う。何故なら、幼子はそれらが自然にできるようになるのだと楽観的に頭から信じて疑わなかったから。だから、応援などは入り込む余地がなかった。
 しかし、母の場合は違う。自然に任せていたら、母は確実に寝たきりの状態になっておしまいになってしまうだろう。自然に任せて、自然に添って生きていけばいいことの幸せ! それとは逆に、自然に立ち向かっていくことの何という困難!
 母はリハビリの訓練にすぐに疲れてしまう。動かぬままになりそうな自然の力に抵抗して、動くようにするのは大変なことだ。だから何としても応援が必要だ。バーの向こうに辿り着いたとき、私と姉が拍手をすると、母の緊張した表情がふうっと笑顔に変わる。そんな時、自分たちがほんの少しだけれど力になっているな・・と思う。

 母と遊ぶ「しりとり」はこの頃だいぶルールがルーズになってきた。「ん」がついたら、そこで負けになるのが普通だが、母と私の「しりとり」では例えば「ずぼん」ときたら「ぼんさい」などと2音で続けていいことにしている。そうすると、いつまでも続いて面白い。
 こんなことがあった。私が「からす」としりとりの常連を出したときのこと。母は「す」を「すってんてん」と続けたのである。
「すってんてん」という言葉は私たちが幼い頃、満州引き揚げの思い出を語るときに、何度と無く繰り返し母の口から出ていた懐かしい言葉である。
「もう何もかも向こうに置いてきちゃった!すってんてんで船に乗ったの。」という具合に・・。
 
 まだ幼かった私は母の言う「すってんてん」が「おつむてんてん」とよく似ているので、何となくユーモラスな雰囲気で受け止めていた。また、それを繰り返す母は悲しそうでもなく、困った様子でもなく、どちらかというとサバサバした感じだったため、余計面白い言葉として印象に残ったように思う。「もうすってんてんよ!」「すってんてんになっちゃってねぇ。」と言われると、どこやらに弾みがついていくような気さえした。
 
「すってんてん」が財産やお金を全て失った無一物の状態と知ったのはかなり大きくなってからのことである。
「すっ」は「素」。接頭語。名詞などについてありのままの様子、または何も伴わない様子を添える。例えば「素顔」。例えば「素うどん」。
 では「てんてん」は何だろう? 私はやはり「てん」は「天」であって、それを調子よく強めるために「てんてん」と重ねたものではないかと想像する。
 財産全てを失って手元に何もなくなった人の頭上に広がるのはただ「天」。あちらを見ても「天」、こちらを見ても「天」。「すってんてん」なのではなかったか。
 
 満州奉天(今の瀋陽)の地でそれまで世話になった人々にあげてきた数え切れないほどの着物の色柄を、母は天を仰ぎながら幼い私に歌うように説明してくれたことがある。鮮やかに細やかに、少し残念そうに、でも何故かどこか楽しげに。そして説明の終わりは、「すってんてん」で引き揚げ船で帰国!ということだった。
 持って帰ってきたのは、赤ん坊だった姉のおしめとそれを洗濯するための盥だけだったとか。
 引き揚げ船の中で母は小さな姉をあやしながら「おつむてんてん」を教えていたかもしれない。そしてそれは時には、「おつむてんてん、すってんてん・・」になっていたかもしれないと思う。
 とにかく、母の満州の思い出話の締めくくりはいつも「すってんてん」だった。

  天はいつも 頭上にありて すってんてん

  思い出は すってんてんで 閉じられて


 リハビリ中の母とのしりとりは「からす」、「すってんてん」、「てんぷら」「ランドセル」と続く。え、また「る」なのぉ……と私。母は澄まして「る」攻撃を私にしかけてくる。半分夕闇の中にぼんやりとしているような母だと思っていると、しりとり世界ではこんな風に油断ならない母であったりする。それがうれしくもあり、不思議でもある。