詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第83回 まあまあ
五月の陽光の中、仕事の帰りに病院へ回る。大腿骨骨折の母はリハビリ専門の病院に入って早一ヶ月になる。温度も湿度も快適に管理されているので安心だが、その代わり、薫風も、煌めく光からも遮断されている。
そこで母は毎日を沢山の方々のお世話になっているのだが、その方々とのやり取りの中で、今や母の口癖になったとも思われる言葉を発見した。それは「まあまあ」である。 看護士の方が「どうですか?よく眠れましたか?」と問いかけると、母の答えは「まあまあです。」、介護福祉士の方の「たくさん食べられましたか?」にも、「はい、まあまあ。」である。私が病院に着いて開口一番「どう、調子は?」と聞く時も必ず「まあまあね。」と幽かに微笑みながら、ちょっと照れた様子で答えるのだ。 「まあまあ」は一つの評価を示す言葉である。古語で言う、「よし」「よろし」「わろし」「あし」の中で言うと「よろし」に当たるだろうか。つまり「まあ良い」というところである。自分から積極的に「良い」というのは憚られ、かといって、「悪い」とか「良くない」という否定的な評価をするほどの気持ちにもならない。そんな気分は「まあまあ」の言葉にぴったりしているのだろう。 母が「まあまあ」と言うと「あ、また、母さんのまあまあだ!」と姉と私は顔を見合わせるようになった。もう少し違う言葉で返事をしたらいいのに、と気を揉んでしまう。理学療法士の方の「今日はどうでしたか?」に対して、いつも「まあまあ」ではなく、言葉だけでも、「だいぶ頑張れました。」くらい言ってくれるといいのになぁと思う。私には母が思考停止状態の中、無難な返事として「まあまあ」を便利に使っているように思えてならないのだ。 「まあまあ」は副詞。「かなりの程度に」とか、「まずまず」の意味で使う。もしかしたら「まずまず」が使っているうちに「まあまあ」に変わったのかもしれない。「まあまあの成績」とか、「まあまあ出来た」・・とかのように使う。また、この語は、相手をなだめるような時に「まあまあそう言わずに」とか「まあまあ落ち着いて」などとも用いる。さしあたりこの場は、というような意味である。なんと「まあまあ主義」という言葉もあるようだ。 ところで、「ま」音は、言葉を使い出したばかりの子供が一番最初に発音可能の音になることが多い。「まあま(母親)」しかり、「まんま(ご飯)」しかりである。もともとあまりおしゃべりではない母が、赤ん坊に戻ったかのように「まあまあ」を繰り返しているのを見ると、これまでに獲得してきた言葉を、秋の樹木が落ち葉をはらはらと落とすように、言葉を落としてしまったような錯覚に襲われる。あたかも幼子の最初の「まあま」や「まんま」に向かってゆっくり戻っていくような・・人生の、いや言葉のフィルムを逆回ししていくような・・感じである。 しかし、と私は思い直す。母の「まあまあ」は幼子の「まあま」に形は似てはいても、中身は果てしなく重いのだ。「まあまあ」には、先ず問いかけた相手への思いやりがある。それから、嘘をつけない母の律儀さ、正直さがある。更に自分をなだめるための人知れぬ努力がある。侮れない「まあまあ」だと思う。 昔「まま」 今「まあまあ」の 身に感謝 「まあまあ」と 言えばまずまずの 身となりぬ もし将来母のような立場に置かれたとき、周りからの「調子はどう?」の問いかけに私は何と答えるだろう。自分の肉体的、精神的な不具合を事細かに嘆くことをせず、「まあまあよ。」と落ち着いて言えるだろうか? そう考えると自信はない。 母の「まあまあ」主義は今日も健在である。母の入院生活は、母に言わせれば一言で「まあまあ」なのだ。だから、誰に何を聞かれても、「まあまあです。」と静かに答えているのだろう。最初、「まあまあ」は投げやりな答え方だと思ったが、これは、結構立派な主義かもしれないと思うようになってきた。親というものは子供の目からすると、いつもたいしたものであることを痛感した。 忘れていた。今日は母の日である。 |