ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年6月21日更新

第85回 まちがい・・・間違い

 日常的に間違いをすることが多くなった。いや、もしかすると昔も今も間違いは同じようにしているのかもしれないが、ここのところ間違いに気づくことが多くなったのである。加齢による何とか・・が多くなって、何かと自信が持てなくなっているせいで、もう一度振り返って大丈夫かな? と確認すると……間違っていることが、何と、多々あるのだ。

 ジンバブエという共和国が南アフリカにあるが、私はこの国を長いことジンバエブと思い込んでいた。ある時、一流の雑誌でジンバブエという活字を目にして、こともあろうにこの雑誌はミスをしていると思った。地理を専門にしている姉に得々として、その雑誌の間違いについて話したら、憐れみをもって軽くバカにされた。「ジンバブエでいいのよ。あんたは一体どう思っていたの?」と。

 それでも未だに私には「ジンバエブ」の方が正しい気がしてならない。そう言えば「未だに」の言葉も「今だに」と思い込んで、そう書いていた時期があった。
「いまだに分かっていない」はもちろん「今もって、まだ、分かっていない」であるが、「今でさえ、今でも、分かっていない」でも良いような気がしてしまう。深層心理にそんな反発があるので、未だに「今だに」と書いてしまいそうになる。

「間違い」という言葉を繁々と眺めていたら、突然、間違いとは「間(ま)が違うということ」だと気がついた。自分と対象となるものとの間の取り具合が正しくない、違っているというときに、間違いが生じるのである。間が短すぎても、長すぎても、間違うのである。対象に近すぎても、対象から離れすぎても、間違うのである。適当な間を取るとき、間は違わず、従って間違えないのである。
「ジンバエブ」や「未だに」という言葉を私が間違えて認識していたのは、その言葉との間の取り方がまずかったのだと納得した。「未だに」はもう少し近づくべきであったろうし、「ジンバブエ」の方はもう少し距離を取れば「見違い」はなかったかもしれないなどと思う。

「見違い」という言葉も同じことが言える。「見る」ときに、違った見方をしてしまう。それが「見違い」である。「聞き違い」も同じことが言える。
「手違い」は、手で何かをするときに違ってしまうこと。「場違い」は場をよみそこなってしまうこと。「気違い」は……そうか、気持ちが普通と違うことを言うのか……。そう考えると誰もがそうなっても不思議でないような気がしてくる。「気違い」は「気の間違い」なのだから。「間違い」は誰でもするのだから。

 道徳的にそうあってはならないような男女間の関係を「間違い」とも言ったりする。これは、まさに人と人との間の取りようを誤ってしまった結果、「間違いを犯した」と言われるのだろう。取るべき距離を縮めてしまって、間違うのだ。
 人との距離は難しい。どこまで近づくか?どれだけを保つか? 時にはもっと離れ、時にはぐっと接近するのがいいのだろう。それは、男女の間柄だけでなく、親子、友人、仲間など、その全てに言えるように思う。もっとも、誰しもそんなことをいつも考えて行動しているわけではない。だから交通事故が起こるように、時折、「間違い」によって、ケンカや刃傷沙汰や勘当……なども起こるのだろう。
 こんな「間違い」に比べたら「ジンバブエ」の間違いなどは可愛いものだ。

  答案に 「間違いですよ」と バツつける

  間をはかる すべ無きままに 間違える


 ああ、これまでに間違いを幾つしてきたことか! まあ、人間は間違える動物といわれることだし、仕方ないことだろう。ちりも積もれば山となるというけれど、間違いでできた山がもしあるとすれば、どんな「間違い山」になるのだろうか。
 山と言えば、子ども時代に住んでいた「大山」という場所を、幼い私は「おおまや」とばかり言って、母に言わせると、どうしても「おおやま」と言わなかったそうである。
 その時の思いをうっすらと復元すると、「おおまや」は「オーマ屋」であり、八百屋や肉屋や魚屋が続く商店街である「大山」は、何としても私にとって「オーマ屋」でなければならなかったように思う。
 それにしても、幼い私の想像の中で、「オーマ屋」とは何を商っているお店だったのだろう? もしかして、「間違い」を丸いガラスの地球壜なんかに入れて売っていたりするのなら、面白かったのにな……などと、最近間違えてばかりいる私は思ったりするのである。
 ジャムとの間もよく間違えて、ひっかかれたりするけれど、それもまた痛くとも楽しいものである。