ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年8月31日更新

第86回 うつろひ・・・移ろひ

 京都の友人から件名が「季節うつろふ頃」というメールが届いた。八月ももうわずかで終わり。まさに季節がみるみるうちに変化をとげていく頃である。
「うつろふ」というこの言葉は曲者である。本来、移動する、とか、変化してゆくという意味の語であるが、その変化がどうも負の方向への変化であって、その趣が私の中では色濃く印象づけられている。
 例えば、薫り高く咲いた花が散ること、夏の輝きが消え秋になること、濃やかだった愛情が薄れてゆくこと……。こんな風な「うつろひ」が、固い蕾がほころびることや、梅雨が明け夏になることや、無関心だった人がこちらを向いてくることの変化より確かなものとして私には感じられる。うつろふことは結局衰えることなのだろう。

 学生時代、『移行』という名の同人誌に参加していたことがある。友人に誘われて2号から参加したので、誌名の由来については知らなかったが、『移行』という誌名には心惹かれるものがあったのだと今にして思う。
移行……うつりゆくこと。この世の全ては移りゆくものであり、移らぬものはありはしない。言葉をかえれば「無常」ということになるだろうか。いやいや、移行の語は無常というまでは物事を大きく把握していない。移行はもっと短い時系列の中で語られる。移行とはただそこに留まらず移っていくことなのだろう。
 仮にその同人誌が『移行』ではなく『移ろひ』であったら、私は恐らく同人として名前を連ねることはしなかったと思う。『移ろひ』には共に手を取り合って凋落してゆく甘い誘惑があるように感じられ、そんな集団には入りたくないと思っただろう。しかしその集まりは『移行』であった。流れ出てしまいそうな感情を理性によって抑制する、ほどよく抑えた感じがあって、当時の私には好ましかった。
 この『移行』は確か5号まで続いた。同人のメンバーも去る人があれば、加わる人もあり、同人の書くものも、当時の情勢のなかでそれぞれ変化していった。私はその中で、数編の詩、随筆、小品を書いたものだ。

「うつろひ」は本来「うつらひ」である。「うつる」という動詞に、反復継続の意味をそえる助動詞「ふ」が未然形の「うつら」についた「うつらふ」という動詞の連用形から出来上がった名詞である。だから「うつろひ」とは何度も移ること、あるいは移り続けることの謂いである。

つきくさに衣色どり摺らめどもうつろふ色といふが苦しさ  (万葉集7巻1339)

「つきくさ」とは露草のこと。露草で衣を摺り染めにしようと思うが露草の色はさめ続ける色だというのが辛いことだの意。相手の愛情がうつろふものであることへの苦しさが重ねられている歌であろうか。
 このように「うつろふ」は花の色や葉の色がかわってゆく様子を表すのによく用いられた。同時に日本人の諦観を美しくもさりげなく表した言葉でもあろう。

 さて、例年のごとく夏休みが去ってゆく。多くの友人と久しぶりの対面を果たし、北の最果ての島、利尻、礼文にも足を運ぶことができて、この夏もよい夏であった。しかし、その素晴らしかった季節も移ろっていく。京都の友人が言うとおり「季節うつろふ頃」である。

 うつろひの 季節の風を 猫と受け

 朝顔の うつろふ鉢に 水やりて


「うつろひ」に流されることなく、せめて「移行」の時代のあの自己を取り戻して、新しい秋という季節を前向きに受け止めたいと思う。
 昨晩NHKのテレビ放送で4夜連続でLife井上陽水の40年をたどる番組を見終わった。見終わった今、陽水ならその詩に「うつろひ」の語を採用しながらも、自分自身は「移行」の階段をゆっくり登っていくような気がする。
 願わくは私もそうありたい。人生は短いのだもの。せめてその間は、私の色は褪せないで、そのまま、そのまま、移っていきたい。