ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2008年10月13日更新

第87回 なかなおり・・・仲直り

 台風が去って、秋晴れの空の下、母のお世話になっている施設へ向かう。母はこの春の大腿骨骨折をきっかけに要介護度が2から一挙に5に変わってしまっている。嗚呼、こんな所に思いもかけない飛び級があったのか・・と、悲しい気持ちで「飛び級」の語を噛み締める。「飛び級」の語は、人より優秀でそのため輝かしい扱いをされることというイメージだったのに、母の一件があってから、そのイメージはがらりと変わってしまった。ことばが自分の中にもたらすイメージはこうして陰影が深くなっていく。

 思えば、私のことばの基礎の多くは、大抵の人がそうであるように、母によって築かれたものだろう。母はどちらかというと無口なほうであるが、子育てをしている頃はよく語りかけてくれていたと思う。そういう中で自然にことばを獲得していったのだが、たまに、母は意識的にこれこれのことを何々と言うのだという風に、解説付きで幼い私にことばを教えようとした。その中の一つに「仲直り」というのがあった。

 母の母、つまり私の祖母に当たる人は4人の子を生した人だが、大変に病弱な人であったという。母は兄を一人、妹を二人持つ長女で、当然のように、病気がちな母を助け、母の代わりをすることを期待されたらしい。祖母は38歳という若さで亡くなった。胃を病んでいたというから癌だったのかもしれない。常に体調がよくないその人は、いつも機嫌が悪く、まだ15,6歳だった母は懸命に母の機嫌を損なわぬよう看病していた。
 あるとき、病人がいつもとはうって変わって、機嫌がよく優しく穏やかな調子でいるので、母はとてもうれしく、これでだんだん病気も良くなっていくかもしれない・・と希望が湧いたという。
「でもね。それは亡くなる前の『仲直り』だったの。」と母は続けた。「ずっと病気で具合が悪かった人も、亡くなる前には不思議なほど一時的に元気になってみせるものなのよ。そういうのを『仲直り』っていうの。それから間もなくおかあさんは死んじゃったんだけど・・」

 こんな風に『仲直り』の語の説明を聞かされたのは、私がまだ小学校に入る前のことであった。当時『仲直り』といえば、友達とけんかをしたあと、お互いに謝ってまた仲良くなること! とばかり思っていたので、母の解説にはとても驚いた。ただ、驚きながらも、自分なりに納得した。そうか、その人は、この世の何かとけんかをしていたのだけれど、死ぬ前にその何かと仲直りできて、天国に行ったのか。それは、よかった・・。幼いながら、そこに神の救いのようなものを感じていた。ずっと病気で辛い日々をすごしてきたものには、何か大きな力が『仲直り』という平安をもたらしてくれるという話は、私をとても安心させてくれた。

「直る」とは正しい状態になる、もとのようになる、ということである。小学校での号令に「前へならえ!」というのがあった。背の順に一列に並んで両手を真っ直ぐ直角にあげて、前の子の背中すれすれに距離をとる。それから「直れ!」の指示で手を下ろす。
「直す」というのは、正しい状態にする、もとに戻す、ということである。「直す」が他動詞なら「直る」は自動詞である。
「仲直し」と言わず、「仲直り」というのは、二人の仲を意志で直すというのでなく、何かの大きな力が働いていつの間にかもとのように正しくなるということなのだ。長いこと病床にあった者が、最期のときを迎える前に、ほんの少しの間だけ、回復したように見え、元気になったのではないかと周りを喜ばせる奇跡のような慈悲深い現象。それを『仲直り』ということは、幼い頃、母におそわって以来、私の心に印象深いことばとして刻まれている。

 遠き日の 心晴れさす 仲直り
 
 この世との 仲直りして 手を振って


 今日の母の機嫌はどうだろう? 流動食の色とりどりのゼリー状の食事をスプーンで母の口へそっと運びながら「どう、おいしい?」とつい聞いてしまうと、母は幽かな声でこう答えるだろう。
「あんた、食べてみなさい。」
 私は照れ笑いするしかない。母の機嫌を損ねてしまった私はいつもの「しりとり」で『仲直り』を図ることだろう。楽しく笑えるようなことばが、どうぞうまく出てきますようにと祈りながら。