ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年10月22日更新

第88回 い・・・怡

 なるべく歩くようにしたい。多分、私たちは歩くことで猿から人間になったのだから、たくさん歩こうと思う。
 そんな風に一生懸命思うということは、現実に歩かなくなっている証拠である。平たく言えば運動不足!これは、まずい。
 思えば、歩かないということは、じっと動かないことにつながっていく。動かないということは、人間はおろか「動物」でさえなくなることである。名づけて「不動物」である。体調がどうもよくないはずである。
「不動物」は内部から崩れていく。手も足も見た目はなんともないのに、あちこちが痛む。正体不明のその痛みが壊滅を警告しているのだが、往々にして痛みは安静を求めるから、ますます不動物はそのまま固まっていく。悪循環である。
 そんな具合にいくら嘆いていても仕方ないから、思い切って「不動物」からせめて「不」をはずそうと身体をあちこち意識的に動かしてみる。まず手始めに、昔なつかしのラジオ体操。
 音楽と掛け声がすっかり染み込んでいるそれを、いざ深呼吸から始めてみる。すると、まぁ、驚いたことに、ラジオ体操とは、今の私にとってなんという過激な体操であることよ。昔は準備体操として軽々やって、何のことはないものだったのに、今や5分ほどのそれを一通りやったら、もう一時にどっと疲れてしまって、あわや横になって一休みしたくなるほどだ。嗚呼、なんということ!
 それで、大反省をして、毎朝ラジオ体操第一をすることを心に決めた。そして更に時間が許す日は早足散歩30分を実行することも再確認した。再確認というのは、前から何度も始めては挫折、挫折しては始め……を繰り返してきたという事情があってのことだ。

 歩くことが目的の散歩であるが、欲張りな私は視覚、聴覚、触覚、嗅覚も大いに働かせて周囲のものから、できるだけいいものをもらおうと思う。今頃は金木犀の甘い香りが贅沢であり、清々しく爽やかな風が肌に快適だ。早起き鳩のデデポーデデポー、烏のアホーアホー、雀のチュンチュク、その他野鳥の思い思いのさえずりなども楽しい。そして、いつもと同じようでどこか昨日と違う景色の展開を観察するのも面白い。
 私の散歩コースは、何箇所か墓地の脇を通るのだが、あくまでも脇を通るので、お墓の一つ一つを見ることはない。キョロキョロする私の視線は墓地を素通りして、樹木や草花や人家のほうに注がれるのが常である。
 それが、昨日は何気なく墓地を眺めながら歩いていて、一つの墓石に見たことのあるような無いような一文字を見つけたのである。
 歩きながら考えた。何々家乃墓とかの文字ではなく、何か抽象的な概念を表す文字を刻むというやり方。戦後核家族化されていく時代の中で行われ始めたその一例が、ここの墓地にも少数派ながら存在していたのである。亡父の墓を立てるとき、姉と墓の文字をどうするか相談したのを思い出す。当時の私たちは「和」とか、「夢」とか、「愛」とか、その他いろいろ考えたのだが、心から納得ゆく文字を思いつかず、結局伝統的な「何々家」というのにしたのだった。
 散歩のその時、私の目を引いた一文字は「怡」という文字であった。横長の墓石に勢いのある書体で刻んである、立心偏に台という字。まず、読み方が分からない。なんと読むのか?
 そんな風に頭の中では考えながらも、私の足は墓地と別れてどんどん進んでいく。帰宅したら、漢和辞典を引こう! そう思って、忘れないように「怡」の字を心に刻み付けた。

「怡」。辞書によると、音読みでは「イ」、訓読みでは「よろこぶ」。「台」は口をあけて喜ぶ意を表し、さらに立心偏によって、心のやわらぐ喜びの意となっているのだそうだ。なるほど、墓石に刻む文字として、とてもいいなぁと思った。愛する人が、あの世で、口をあけて心の底から微笑んでいることを想像し、またそうであって欲しいと願う気持ちをこの「怡」の字はしっかりと受け止めて表していると思った。この字をあの頃、私たちが知っていたなら、父の朗らかな笑顔を思って、きっとこの字を父の墓に刻んだことだろう。

   一文字の 語る話に 耳傾げ

   墓石の 微笑みており 「怡」の字にて


 運動不足を解消すべくまた歩き始めた散歩道のあの墓所に、口をあけて微笑み喜んでいるあの世の人たちがいるということを知ったことは、何故か私に勇気のようなものを与えてくれる。それは、私の狭い空間にジャムが常にいるということとどこやら似ているかもしれない。
「怡」の字のようには決して笑顔をみせないジャムは、「不動物」である紺色の表紙の漢和辞典の上に上半身を載せながら、今、私を静かに見つめている。