ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2009年11月11日更新

第89回 らくちょう・・・落鳥

 秋も深まった10月27日早朝、13年も共に過ごしたインコのつろが天国へ飛び立った。「落鳥」という言葉は辞書にはないが、なにかで鳥が止まり木に止まれなくなって落ちることは鳥の死を意味し、それを落鳥と言う……と読んだ記憶がある。
 つろは先代のシラセとキリコの末っ子である。この仲良し夫婦は4個の卵を次々上手に孵した。孵った順に外見の第一印象から、名を「横たわり」「くちばし」「黒」「ちび黒」としたが、3番目と4番目の黒い雛は日ごとにインコらしく黄色や緑が目立つようになってきたため、「くろ」では可哀想だというので「くろ」を変化させて「つろ」「ちびつろ」とした。それから上の3羽がそれぞれ良いお宅にもらわれて、手元に残ったのが「ちびつろ」。それがだんだん大きくしっかりして「ちび」ではなくなったので「ちび」を取って「つろ」に昇格したというわけである。
 そのつろは、猫のジャムが家族になってからは、籠の外に出ることなく、小さな大豪邸で一生を過ごすことになった。言葉は教えなかったし、覚えなかったが、その分豊かなさえずりをして、楽しませてくれた。電話越しにつろの声を聞いたある人などは、あなたの家は森の中にあるみたいだ!!と驚嘆した。いったい何羽の小鳥がいるのか?……と思ったそうである。
 毎夕の水の儀式として、きれいな水を水入れに入れて、直接飲ませることをやっていたのだが、そのたびに「早く、ちょうだい!」という風に、止まり木の上の細い足で、忙しく足踏みをして待ちきれぬ様子を愛らしく示すこともした。私はその様子に、つろ一羽しかやらないけれど「足踏み隊」と名づけた。「足踏み隊」の隊長つろは、似合いの小さい黄色い帽子をかぶって水を飲むまで毎回早く早くの足踏みをしてみせた。
 それが、足踏みをしなくなり、水もそんなに喜んで飲まなくなり、とうとう右足が動かなくなって、左足だけで止まっているようになった。そして、それも叶わなくなって、下にうずくまることが多くなった。落鳥である。でも、つろは小さな大豪邸から、療養のための小さな小さな別邸に移って何日も生き続けた。
 水の代わりにレタスや小松菜を差し出すと元気良く食べた。足踏み隊長の貫禄充分の食べっぷりだった。「すごいね、つろは!人でいうと、300歳くらいだよね」と娘と話し合った。つろの落鳥は即、死ではないことに感謝した。

「落鳥」と同じ音のことばに「落丁」がある。製本する際、何かの原因でページが抜け落ちること、また抜け落ちたページを言う。一冊の本は、落丁によって、不完全なものになってしまう。抜け落ちたページには、何が書かれていたのか?切断されてしまった世界は謎となり、読者の心をざわざわと騒がせる。落とされた時間。落とされた場所。落とされた人物。落とされた事件。落とされた風景。落とされた言葉……そして、脈絡もない場面が突如何事もなかったかのように広がり続くのだ。

 つろが昇天してから、10日ほどが経つ。小さい黄色い帽子をかぶったつろの遺骸は、秘密の小さな墓地に、月光の下、埋葬された。そこには私の本から、ぱらぱらと落丁していった小さな仲間たちが集っている。穴掘りを買ってでた娘は、つろの大きさより少し大きめに、深く深く土を掘った。

  つい「つろ!」と ピヨタのことを 呼んでいる

  青空を 落丁ページ 飛んでいく


 一羽残されたピヨタは、小さな大豪邸で心なしか寂しそうだ。ジャムがその大豪邸を時折のしのしと訪れ、鼻を籠にくっつけて、ピヨタをふんふんとお見舞いしている。
 毎夕の水の儀式は、足踏み隊長がいなくなったので、静かなものだ。ピヨタは喜んで飲むけれど、相変わらず、足踏みはしないままだ。