ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2004年6月21日更新

第9回 おくりがな・・送り仮名

 送り仮名は、なかなか難しい。うっかりすると間違える。あれ、どうだったかな……と迷うこともしばしば。そのうえ、書くときばかりでなく、読むときでさえ躓かされることがある。
 例えば「皆で行った花火大会」という記述。さて、これをどう読めばいいか。問題になるのは「行った」である。「皆でいった」のか「皆でおこなった」のか、さてどちらだろう? これだけの記述では判断がつかない。「行く」と「行う」。これだけ見れば、問題なさそうだが、活用させてみると連用形が上記のように紛らわしくなってしまうのだ。
 やはりこれは「行なった」と送りたくなるのが、人情というものだ。

 送り仮名は、もともと漢文に訓点で読み方を注することから起こっており、それが漢字仮名交じり文でも用いられるようになったのである。本来は漢字を読みやすくするための実用的なものであったはずなのに、戦後、国語審議会が権威を持って決定しだしてから、反って混乱しているような感じさえ受ける。現に、二度の改定を重ねて現在に至るのだが、未だに例外や許容がすこぶる多いのである。こんな事情であるから、送り仮名の問題は、一般には緩やかに扱われている。
 しかし、学校に於いては生徒が「行った」と書くところを、「行なった」と書いたとすると、間違いとしなければならない。実質的には「行った」より「行なった」の方がずっと分かりやすいのにである。矛盾を感じざるを得ない。
 辞書などでは「行う」を正しいとして見出しに出しながら、後ろに「送り仮名は『行なう』とも」と註を付けている状態である。だったら、許容などという形にせずに、いっそ「行なう」を正しくすれば、どんなにすっきりすることか。現に「……行ないました」の方が「……行いました」より自然であり、読みやすいと思うが、如何なものだろうか。
 似たような例に「断って」がある。「酒を断って帰る道……」、さあ、これはどう読めるか。
 今日だけ「酒をことわって帰る」のか、それとも一大決心した挙句、一切「酒をたって帰る」のか……意味はこんなに違ってしまう。現在は「断る」が正しく、「断わる」の送り仮名は許容はされているが、これも「酒を断わって帰る道……」と書いた方が誤解がなくて済むだろう。下手に「酒を断って帰る道……」などと正しく書いてしまったら、もうだれも飲み会に誘ってくれなくなってしまうかもしれない。そうなったら、詰まらない!
 それで、私は「ことわる」は「断わる」の方を許容ではなく、正しい送り仮名とした方がよいと考えるのだ。
 
 活用する語は、活用語尾を送るという通則にのっとって、「行う」や「断る」という送り仮名の付け方が決まったわけなのだが、この通則にも例外がある。その一つに「少ない」がある。通則に従えば「少い」になるべきところであるが、なぜか「少ない」。似たようなのに、「危ない」がある。これも通則によれば「危い」になるはずだ。
 では「……ない」の形をとる形容詞は「少ない」「危ない」と同じように「……ない」と送るのかというと、それがそうでもない。「きたない」という形容詞は「汚い」と「……ない」ではなく「……い」だけが送られる。有る・無いの「ない」ではない「ない」が付く形容詞三兄弟のような「危ない」「汚い」「少ない」なのに、なぜ「危ない」と「少ない」は特別の例外とし、「汚い」だけは通則どおりにしようとするのか? 「汚ない」の方が自然ではないか? 「汚い」の語の身になってみれば、まさに「そのやり方はキタナイよ!」とでも言いたくなるのではなかろうか。
 さもなければ、三つとも「汚い」に揃えて、「危い」「少い」と大人しく通則の中に収めるべきだと私は思う。

不揃いの 送り仮名たち お気の毒

読みやすく するためなのに ややこしい

 規則には例外はつきものであるが、例外があまりにも多いのはこまりものである。また、許容が多いのも生徒に教える教師の立場からすると、気になるところである。規則を作って、分かりやすくするはずのものが、かえって煩雑になってしまうのは、そもそも言葉のもっている魔力のせいでもあるのだろうか?
 わが相棒のジャムにこの件について聞いてみた。
 ジャムの意見。「人からもらった文字を長いこといじくりまわしてきたせいでしょ。仕方がないんじゃない。僕ら猫たちは、自分たちの言葉しか使わないし、第一、それを書こうなんて、思わないもんにゃあ」

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで