ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2010年1月15日更新

第90回 ぽちぶくろ・・・点袋 

 お年玉を最後にもらったのは、いつだっただろう。高校生のときまでだったろうか。大学生になってからは、アルバイトをしていたこともあり、いただかなかったような気がする。
 結婚してからは、甥や姪を中心にお年玉をあげることが多くなって、そのうちわが子らもそこに加わり、年末には行事の一つのように、新札を用意しポチ袋を買い整えた。ポチ袋の模様はいろいろあって、選ぶのが楽しかったが、私は男の子用と女の子用と最低2種類はいつも用意した。
 それが皆それぞれに成長して、しばらくポチ袋に縁のない正月が続いたが、この正月にはまたポチ袋のお世話になることに相成った。将来ある幼い人との係わりが生まれたというのは、何より嬉しいことである。

 新しいポチ袋を手にして、ふと思った。「ポチ」とはどんな言葉なのか。「ポチ」と言えば、すぐ連想したくなるのは、わが国の飼い犬の伝統的な名前の「ポチ」である。これはフランス語のpetitから来ており、小さいとか可愛いとかの意味から「プチ」がなまって「ポチ」になったと聞いたことがある。但しこれが本当かどうかは定かでない。
 一方「点」の字を「ぽち」と読ませて、小さい点、ちょぼ、ぼっちの意味を持つ言葉がある。また、「これっぽち」というように接尾語として使って、不足の気持ちを表したりもする。そのように、これっぽちですが・・という気持ちからか、「ぽち」を京阪地方では祝儀やチップ自体をさしたりもしているそうだ。これは、なかなか上手い命名だと思う。で、私もこれっぽちですがという気持ちを込めて、今年は久方ぶりに、凧の描かれている小さな袋と羽子板の描かれている袋とに折り目のない新札を三つに折って収めたのであった。

 点袋というと思い出す一つの事件がある。20数年前の今頃のことだったと思う。まだ小学生だった息子と娘は、親戚やら、お正月のお客様やらから、お年玉をたくさん頂いて、それを点袋に入れたまま、輪ゴムでとめて食器棚の引き出しにしまい、事あるごとに出してはそれらを並べ数えて、お金持ち気分を楽しんでいた。いずれそのお金で何を買うかを、彼らはそのたび、それぞれに考えていたに違いない。
 それが、ある日、引き出しからそっくり消えてなくなってしまったのである。どこか別のところにしまったのではないかと何度も確かめさせてもみたが、二人の子どもたちは、口を揃えてこの引き出しにしまった!と言うばかり。謎のお年玉喪失事件である。新年早々狐につままれたようで、全員で家捜ししたが出てこない。空き巣にやられたかと思ったが、他に被害がないのも不思議である。神隠しにでもあったような気分であった。金額はたいしたものではないとはいえ、おめでたいお年玉であるし、やはり被害甚大である。何となくその年の運勢さえ物語っているような気もして、一家そろって気落ちしてしまった。
 そんな中で、娘がお金より、むしろ失った点袋の方を惜しんだのに驚かされた。なるほど、それらは全部違う絵柄であって、娘の名前が「……ちゃんへ」と記され、裏には下さった方の名前が子どもにも分かりやすく「・・のおばちゃんより」、などと書かれていたのだった。
 その後、このお年玉喪失事件をどのように収束させたかは、はっきり覚えていない。しかし、輪ゴムにまとめられたあの二つの点袋の束が、引き出しから取り出されては並べられ、うっとりと眺められ、そしてまた引き出しにしまわれた、あの心弾む繰り返しをあきもせずやっていた子どもたちの様子はよく覚えている。かるたの札のように並べられた点袋はどれもとても鮮やかで美しく、並べ具合によってその都度様子が変わったものだった。それを傍から見るともなく、ぼんやりと見ていた若い母だった自分には、至らないことが多かったのだなぁと今にして思う。子どもたちの大切なその年のお年玉と点袋を守ってやれなかったことが、今頃になってこんなにも悲しいのは何故だろう。

   さまざまの 点袋から 選び買う

   本当に これっぽっちの お年玉


 今日は1月13日。正月気分も消えて、順調に月日は進んでいく。今年では使い切れなかった点袋の残りを机の引き出しの奥深くにしまって、明日の仕事の準備にかかることにしよう。
「ねぇ、今年はお前の年だよ……」とジャムに向かって言ってみる。茶虎の虎猫ジャムは、それがどうしたとばかり、悠々と日向に寝そべって、「早くやることやったら!」という目つきをして見せる。今年もジャムの方が、私よりずっとしっかりしていそうだ。