ことばの メガネ

織田道代

 詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。


2010年3月23日更新

第91回 さんげ・・・散華

 毎日とは言っても、時々休んだりもする私の気まぐれ散歩コースの途中に、金蔵院という真言宗豊山派のお寺がある。春は他よりいち早く咲く枝垂桜が見事であり、秋は沢山の白萩が境内を埋め尽くす美しいお寺である。また境内の南東角には、樹齢400年と言われる椋の木と欅が二本仲良く聳え立つ。散歩の時には必ずお参りさせてもらっているが、朝早めにお参りに行くと、本堂の奥からご住職の読経が幽かに聞こえることがあり、その声のなんとも言えぬ清らかな奥深さに一種放心するようなことが度々あった。
 そのお寺で「曼荼羅ライブ」が行われることを知った。以前鎌倉の建長寺でエストニアの楽団と篠笛のコラボレーションを聴いて素晴らしかったことを思い出し、早速チケットを買い求めた。プログラムにはハイドン、モーツァルト、ヴィヴァルディ、チャイコフスキー、ドヴォルザークの曲が並び、ラストに声明とある。ご住職は声明の公演を内外で度々行っている方と聞かされた。ああ、時たま、耳にしていたあのお声で声明を聞かせていただけるのか……と思うと益々楽しみになった。

 当日は「春の調べ」の副題に逆らうようなひどい冷え込みで、おまけに雨と風も加わった。大荒れの天候の中、果たしてどれくらいの人々が集まるのかと思っていたら、開始前から本堂は老若男女でどんどん埋まって行く。千葉県八千代市からお付き合いしてもらった友人と、首尾よく背もたれ付の椅子を確保して開演を待った。

 次々演奏が進むにつれ、本堂の中がほんのり優しく温まっていき、そしていよいよ最後を飾る声明である。紫と橙の僧衣をまとってすっくと立つ住職の後ろには、今まで西洋音楽を奏でていたバイオリン、ビオラ、チェロが控えている。唱え始めた声明を耳にしながら、明るい声・・と思った。光がその場にすっと差し込んできたような感じとでもいおうか。そして、それを西洋の楽器が時に支え、時に縺れ、時に離れ、自在に流れて行く。
 不思議な体験だった。あとの解説で声明に合わせられたのはベートーベンの弦楽四重奏曲、唱えられたのは「散華」であったことを知った。光が射したように思ったあと、きらきらと何かが降ってきているような感じを受けたのは故あることであったのだ。

 法会のときに、「散華」と言って、昔は本物の蓮華の花弁を撒いたという。それが、本物の花弁では常時、大量に備えることが難しいため、紙で蓮華の花弁をかたどり、それに色をつけ、絵を添えて代用して撒くようになったと聞く。そしてその「散華」をしながら唱える声明のことも「散華」と言い、「散華」を行う僧を「散華師」というのだそうだ。
 残念ながら、唱えられた「散華」の文言は私には聞き取れず、全く分からなかったが、子音を一つ置き去りにしたまま、母音を長く長く引いて唱えるその声は言葉でありながら、言葉を超えて、何か強い力をもって本堂を満たし駆け巡って、目に見えぬ華を降らせているようだった。

 太宰治に「散華」という短編がある。忘れがたい若者二人の死を描いたものである。「散華」は華と散ると誤って捉えられ、戦死の意味でも使われるようになった言葉だが、太宰の書いた一人は戦死であるが、一人は病死である。
 「散華」に似た言葉に「玉砕」があるが、玉が砕けるのと、花が散るのとは違うナァと思う。正しい使い分けはあるようだが、私には公的に言われる「玉砕」も、私的に捉えなおせば全て「散華」と言ったほうがよい様な気がする。どんなに位が高く、立派な人も、人はそもそも玉ではなく花ではなかろうか。

 桜が散り、若葉が美しい季節となった。桜は「散華」の言葉に一番ふさわしい花かもしれない。

   あそこでも ここでも散華 また散華

   かの人の 法会に降った 紙花びら


 春は長けてゆく。ベランダに出たジャムの背中に、風に乗ってきた花びらがひとひら留まって、それから、また、飛んでいった。