詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第92回 しまう・・仕舞う
『ことばの虫メガネ』が格納庫に「しまわ」れてしまった。当然である。最後に更新したのは、4月。春から夏、そしてまだまだ猛暑の日々が続くといえども、もう9月になってしまった。その間には、まあまあ主義をまあまあ貫きながら、最後までしりとりを楽しんでくれていた母があの世に旅立ち、父一人が入っている秩父の霊園に、母のお骨は無事納められた。
納骨の前に、娘である姉と私が、墓守から最後に骨壷を抱くようにと言われた。ああ、こうして何度かの別れの儀式を経るものなのか……と思いながら骨壷をしっかり抱いた。それから皆の見守る中、父の骨壷の隣にまるでお雛様を「しまう」かのように母は静かに納められた。 「しまう」かのように……確かにそういう気分だった。大切なものをそっと「しまう」かのように、墓石の下に母は「しまわれた」と思った。 「しまう」は「かたをつけ、終わりにする」ことである。どこかの記事で、長患いをした方が「なんで、こんなに命がしまえんとやろか」と嘆いているというのを読んだことを思い出した。「命がしまえん」というのは命を終えられないということだそうだ。 私たちは命を得て、この世に生まれ、いろんなことをし、いろんなものを出し並べ、または飾って、でも最後は遊びを終えた子どものように、遊び道具はそのままにしても、誰もが命だけはしまってこの世から去っていくのだ。 私は普段から何でもしまうのは苦手だ。洋服の類はしまいきれず山のようになっているし、本の類もいつしかヘンテコな山脈よろしく部屋を占領している。また引き出しは沢山あるのに、何がどこにしまってあるのかよく分からない。こんな私であるから、命をきちんとしまうなんていうことは、とても難しいだろう、果たしてちゃんとできるのだろうか……と不安になる。 普通に使う「しまう」の語は「入れ納める」とか「片付ける」の意味で使うことが多いが、例えばコップを戸棚に「しまう」ということは、コップを戸棚に入れて一時的にコップの働きを中断する、つまり終わりにするということなのだと気がついた。となると、洋服ダンスに掛けられて、しまってある洋服はどれもいわば仮死状態と言える。しまわれたまま着ることがなければ、そのまま終わりになるのである。「おしまい」という物事の最後を意味することばは、「しまう」の連用形から生まれた名詞であろう。 また「しまう」には「……してしまう」のように、その動作が完了したことを表す用法がある。その完了の多くには「言ってはならぬことを言ってしまった・・。」のようにとりかえしのつかない、もはやどうしようもない、深い後悔の念が染み込んでいる。その際たる言い回しがその過去形である「しまった!!」であろう。 と考えてくると、私が洋服や本やいろいろなものたちを「しまわない」のは「しまった!!」と言わないための自己防衛なのかもしれない。しまうということはそれらを仮死状態にすることである。私が出して使わぬ限り終わりにされるのだから、「しまう」ことにはかなりの覚悟がいる。私はどれにも愛着があり、どれも終わりにすることがとても難しいのだ。 これでもう 「おしまい」なんて 言えなくて しまわずに 積まれた本に 躓いて ところで、格納庫にしまわれていた「ことばの虫メガネ」、これで表に出してもらえるだろうか。 ジャムはいいな。余計なしまうものがなくって。ジャムがしまうものは、ただ一つ、その鋭い爪だけなのだ。 |