永井義男

吠10 温泉旅館の健闘

 さきに、『吠5 温泉旅館の苦境』で、伝統的な温泉旅館街に閑古鳥が鳴いていると書いた。その続編である。
 先月(04年12月)、山梨県内の有名な温泉に行った。泊まったのは、七階建ての大型旅館である。
夕食は、ほうとう鍋を中心とする和食会席を予約していたのだが、案内によると、食事場所は館内の中華レストランという。
「えっ、和食を中華レストランで供する?」
胸中に、疑問と不安の暗雲が生じる。けっきょく、幻滅を味合うのだろうか……。
「こういう個人客をないがしろにするようなことをするから、温泉旅館から客足が遠のくんだよ」
 と、舌打ちしたい気分だった。
 ところが、逆だった。
和食は、従来の温泉旅館特有の量で目を奪うという風ではなく、品数は多いがそれぞれが少量である。そして、中華料理のバイキングも併設だった。つまり、和食でもの足りなければ、自由に中華料理も食べてくださいという形式だったのだ。ようやく、場所が中華レストランだった理由がわかった。
 満足した。
 和食も美味だったし、少しずつ中華を賞味するのもよい。とくに、ちょっとピリ辛の惣菜をのせて味わう中華粥は、アルコールを飲んだあとにはじつにうまい。
 見ると、客の数も相当なものであり、なかなか活気がある。もちろん、JR中央本線の駅から歩いていけるという交通の便利さや、ちょうど忘年会シーズンだったということもあるのだが、それにしても女性のグループ客が目立った。食事の質と温泉の快適さが支持されている証拠であろう。
 個人客を呼び込むことに成功している温泉地のひとつといえる。
 さて、筆者は今回、初めてほうとう鍋を経験した。
 具のひとつにカボチャがあるのを見て、一瞬、ギョッとしたが、食べてみると、これがなかなかいける。皮付きの薄切りにしてあるのだが、けっして煮崩れることなく、さくさくとした歯ごたえを保っている。口の中で、カボチャ本来の甘みと白味噌が絶妙にからみあい、やさしい温かさが広がる。うどんの一種であるほうとうも、ダシの味をからませて喉を通り過ぎていく。
 う〜ん、ほうとう鍋は、「ほうとう」にうまい!
 つい、つまらない洒落まで出てしまった。
 ここで、自分の鍋体験を思い出した。
 学生のとき、生まれて初めて石狩鍋を食べた。場所は東京の池袋だった。世の中にこんなおいしいものがあったのかと思うくらい、その美味に感動した。酒粕でこくのある甘味を出しているなどは、後年知った。
 社会人になってしばらくして、生まれて初めてちゃんこ鍋を食べた。場所は、東京下町の根岸だった。世の中にこんなおいしいものがあったのかと思うくらい、その美味に感動した。ちゃんこ鍋と一口に言うが、味付けや食材は様々であることは後年知った。
 筆者は鍋料理を食べるたびに感動したことになるが、考えてみると、理由はふたつあろう。
 ひとつは、とくに学生のころは素寒貧だったため、日ごろ、ろくなものを食べていなかったこと。日常の食生活との格差が大きかったのだ。
 もうひとつは、当時、鍋料理は珍しかったことがあろう。やはり、生まれて初めての味に感動したのである。
 現在、冬場になると、ちょっとした居酒屋でも石狩鍋やちゃんこ鍋を出す。それどころか、スーパーに行けば、各種鍋料理のスープを売っているし、三、四人分の材料をセットにして販売しているくらいだ。コンビニでは、独身者用に一人前の材料をアルミ鍋にセットし、あとは火にかけるだけよいものすら売っている。
 いまや、ほとんどの鍋料理は家庭でも簡単に作れるのだ。
 待てよ……。
 筆者が今回、ほうとう鍋をうまいと感じたのも、要するに初めてだったからではあるまいか。二度目、三度目となれば、さほどうまいと感じないかもしれない。その証拠に、筆者はいま石狩鍋をたべても、ちゃんこ鍋を食べても、べつに感動はしないぞ。
 う〜ん、ちょっと悩ましい。
 筆者はけっしてグルメではないし、食通を気取ったり、飲食についてウンチクを語ったりするつもりは毛頭ないが、やはり社会全体が豊かになっている。いつのまにか、ぜいたくになっているのであろう。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで