永井義男

吠100 発想の転換を

 このところ、連日のように、大手食品メーカーや老舗の表示偽装が暴露され、報道されている。
 根本には、実態を無視した賞味期限や消費期限の杓子定規な規定や、消費者のヒステリックな期限表示へのこだわりがあると思うのだが、それはともかく――。
 以下は、たとえばの話である。

 ある夫婦が手作り団子の店を始めた。夫婦ふたりきりで、すべて手作りのため、1日に100個作るのが限界である。
 それでも、100個売れると、じゅうぶんに利益は出て、そこそこに生活していけた。
 団子の味や、その日に作ったものをその日に売るという方針が評判になり、夕方にはすべて売り切れるようになった。やがて、店の前には行列ができるようになった。
 そうなると、マスコミが「行列ができる店」として取り上げる。
 ますます評判になり、遠方からもわざわざ団子を買いに来る客が目立つようになった。
 夫婦は悩んだ。
「行列までして並んだお客さんに、もう売り切れですと断わるのは心苦しい」
 客を大事にしたいというのは、正直な気持ちであろう。
 もちろん、いっぽうでは、
「さあ、いまや追い風だ。店を大きくして、人も雇おう。ゆくゆくは、支店も出そう」
 という企業家精神、あるいは野心もあろう。
 そこで、夫婦は店舗を拡大し、従業員も雇い入れ、1日に1000個を量産する体制を作った。
 これで、「売り切れです、ご免なさい」ということはなくなった。
 しかし、量産しているだけに、日によっては50個とか、100個の売れ残りが出るようになった。
「その日に作ったものをその日に売る」ことを売り物にしているため、売れ残りの団子を翌日に持ち越して販売するわけにはいかない。
 では、すべて生ゴミとして廃棄処分するのか。
 それはあまりにもったいないし、商売上も損失である。
 従業員に給料を支払わなければならないし、銀行から借りた金も返済しなければならないから、毎月、一定額以上の売上や利益がないとたちまち経営が行き詰る。
 夫婦はまたもや悩んだあげく、誤魔化しとは知りつつ、売れ残りを冷凍しておいて、翌日、「作りたて」という表示で販売するようになった。
 この誤魔化しがマスコミで暴露されて、客は激減、ついに団子屋は倒産に追い込まれた――

 ごく単純化したが、「拡大」志向がもたらす弊害、おちいりがちな落とし穴といえまいか。
 では、どうすればよいか。
 むしろ、発想を転換して、「縮小」志向が必要なのではなかろうか。
 もし、筆者が上記の団子屋の主人であれば、夫婦で1日に100個手作りという体制はそのままとする。
 評判となって売行きがよくなればば、夕方の5時に売り切れていたものが、3時で売りきれるようになるであろう。マスコミで取り上げられれば、正午にはもう売切れてしまうかもしれない。
 それでいいではないか。
 あとは、自分の自由時間というわけだ。
 夫婦そろって外出してもよいし、別々な趣味の世界に遊んでもよい。生じた自由時間を、商売以外のことに使うのだ。
 たしかに売上や利益はそのままだが、労働時間は減った。時間給で計算すれば2倍にも3倍にもなり、実質的にゆたかになっているではないか。

 以上のように筆者は考えるのだが、いかがであろう。
 ゆたかさとは、収入の増大だけではなかろう。
 収入は同じでも、余暇時間が増えることはゆたかさだと思う。
 上記のような「縮小」志向の団子屋が増えれば、町に活気は生まれないかもしれない。だが、落ち着いた、上品な町並みが実現すると思うのだが。
 それとも、やはり筆者の考えは「商売に従事したことがないシロウトの寝言」だろうか。