吠268 臭い喧嘩
明治6年9月10日付の郵便報知新聞に以下のような記事が出ている。
読みやすくするため、筆者が手を入れた――。 浅草金竜山下瓦町に、芝居の中村座で働く熊次郎という男が住んでいた。 また、浅草聖天町に同じく中村座で働く吉蔵という男が住んでいた。 熊次郎と吉蔵はかねてより友達付き合いをしていたが、昨年あたりから熊次郎の女房と吉蔵のあいだが怪しいという噂が広がり、ふたりのあいだは険悪になった。 熊次郎夫婦も喧嘩が絶えない。 ついには熊次郎の女房は亭主を見かぎり、家を出てしまった。 これをいいことに、熊次郎の元女房と吉蔵は夫婦になった。 面白くないのが熊次郎である。 「いまに、思い知らせてやるぞ」 と、復讐の機会をうかがっていた。 8月、熊次郎は小さな容器に糞を盛り、夕暮れころ吉蔵宅にやってきた。そっとなかをのぞくと、ちょうど吉蔵夫婦が軒先に立っている。 「糞をくらえ」 熊次郎は容器をふたりめがけて投げつけ、そのまま走って逃げた。 ふたりには当たらなかったものの、戸にぶつかった容器から糞が飛び散り、そこら一帯は糞だらけになった。その臭気もすさまじい。 「くそう、熊次郎の野郎め」 吉蔵は激怒し、すぐさま仕返しをすることにした。 夜がふけてから、吉蔵は便所から汲み出した糞尿をたっぷり入れた肥桶をかつぐと、熊次郎の家に向かった。 夕飯も終え、熊次郎はすでに寝床にはいっていた。 「もうし、ちょいとあけてくださいな」 「なんだね、こんな夜分に」 寝ぼけていた熊次郎は吉蔵の声とも気づかず、玄関の戸をあけた。 そこに、吉蔵が肥桶を放り込んだ。 「うわっ、大変だ、誰か来てくれ」 熊次郎は悲鳴をあげる。 騒ぎを聞きつけて近所の人がやってきたが、熊次郎の家は台所から座敷まで糞尿だらけだった。その臭気はすさまじい。 「これはたまらない」 駆けつけた人々もあきれ、鼻をつまんで、みな逃げ帰ってしまった。 誰ひとり助けてくれる人もないため、熊次郎は第五大区十一小区屯所へ走り、吉蔵の非道を訴えた。 その後、熊次郎と吉蔵は役所に呼び出され、事情聴取の結果、ふたりとも罰金刑に処された――。 当時は汲み取り便所だったから、こんな「臭い喧嘩」もできた。 現在の水洗便所では、肥桶に満杯になるほどの糞尿を集めるなど至難の業であろう。 また、当時の人は糞尿の扱いにも慣れていた。柄杓で汲み取り、肥桶に入れて運ぶのは日常的な作業だったからだ。 いっぽう、当時の東京の区画がどんなものだったかがわかる。 屯所はいまの警察署である。 |