永井義男

吠102 勝海舟は片キンか

 たまたまインターネットで検索をしていて、お知恵拝借コーナーとでも言うのだろうか、いろいろな疑問・質問を投稿すると、それにくわしい人が解答を寄せてくるというサイトに出くわした。
 
 A氏が、
「勝海舟は片キンだったと言うのは本当ですか?」
 という意味の質問をのせていた。
 それに対して、B氏がさっそく、
「本当です。勝海舟が書いた『氷川清話』に出ています。子供のころ、犬に噛まれて金玉のひとつを失ったのです」
 という意味の解答を寄せていた。
 A氏は、
「ありがとうございました」
 と礼を述べ、疑問が氷解したことに満足げである。

「おい、おい、待ってくれよ」と言いたい。
『氷川清話』は明治になってから、勝海舟の談話を筆記・編集したものだが、そのなかには自分が睾丸を怪我したことなど一言も触れられていない。まして、睾丸のひとつを失って片キンになったことなど、まったく出てこない。
 勝海舟が子供のころ犬に睾丸を噛まれて大怪我をしたのは事実であるが、そのことが書かれているのは、父親である勝小吉の自叙伝『夢酔独言』である。
 どうして、こんな間違いが生じるのだろうか。

 いちおう、書棚から『氷川清話』(角川文庫)を引っ張り出して調べてみた。
 もちろん、『氷川清話』には睾丸を怪我した回想など出てこないが、誤解の理由がわかった。
 角川文庫版『氷川清話』には、最後に『勝海舟伝』(勝部真長著)が付いている。この伝記のなかに、子供のころに睾丸を怪我したエピソードが載っているのだ。
 B氏は『氷川清話』(角川文庫)を読んだのであろう。そして、伝記に書かれていた事実が氷川清話に出ていたと思い込んでしまったに違いない。
 それにしても、片キンなどは、勝部著の伝記にも出てこない。
 いったい、どこで片キンになってしまうのだろうか。
 噂話に尾鰭が付いていく、あるいは誇張されていく過程と似ているかもしれない。

 目についた間違いを放置しておきたくないので、筆者はB氏の解答に訂正を入れようとした。
 ところが、いろいろやってみたのだが、メールを送れない。こういうとき、自分のパソコン能力の拙劣を思い知る。
 けっきょく、B氏の間違いはいまも堂々とサイト上に出ている。

 サイト上に氾濫している情報のいい加減さの一例かもしれない。
 もちろん、本や雑誌など活字媒体にも誤りはある。しかし、少なくとも編集部で複数の目でチェックをしているし、そのミスでなにか問題が生じたら刊行者は最終的な責任も負わねばならない。
 ところがサイトの情報は他人によるチェックもないし、なにか問題が生じても書いた本人はいっさい責任を負わないのだ。

 たまたま筆者は勝小吉や勝海舟関連の文献史料をかなり読んでいたので、すぐにB氏の解答のいい加減さに気づいた。
 だが、もし他の分野や話題であれば、筆者も解答を信じたかもしれない。
 ちょっと怖いと思う。