永井義男

吠103 食品偽装はマンガ

 このところ、大阪市の高級料亭「船場吉兆」の偽装表示が次々と明らかになっている。
 他県産の牛肉を使った味噌漬けに、高級和牛「但馬牛」の表示をして販売していたそうだ。また、ブロイラーを使った鶏肉料理に「地鶏」と銘打って販売していたこともわかっている。
 ほとんどマンガである。

 筆者がマンガと言ったのは、「笑ってすませること」という意味ではない。
 船場吉兆がやったことはウソであり欺瞞である。法令にも違反している。
 法令にもとづき、関係者は処罰されるべきであろう。
 マンガというのは、自称グルメの人々がコロリとだまされていたという事実である。
 偽装が発覚したのは内部告発がきっかけであり、10年近く続いていた偽装を自分の味覚で見抜いたグルメはひとりもいなかったのだ。
 彼らは他県産の牛肉を、
「さすが但馬牛だ」
 ブロイラーを、
「地鶏だから歯ごたえがあり、味に深みがある」
 などとウンチクを述べつつ、舌鼓を打って食べていたわけだ。
「船場吉兆の但馬牛と地鶏はうまいぞ」
 と、人に自慢していたかもしれない。
 繰り返すが、ほとんどマンガである。

 そういえば一時期、「ブロイラーは水っぽい」という人がけっこういた。どうも、そのころ人気があった、あるグルメマンガの影響らしい。
 主人公が、「ブロイラーは水っぽい。こんなぶよぶよした肉は……」と、ブロイラーを酷評するセリフがあった。
 多くのにわかグルメはそれを受け売りして、ブロイラーは水っぽいと言っていたわけである。自分の舌で地鶏とブロイラーを食べくらべた上で言っていたわけではない。
 かつて「ブロイラーは水っぽい」と評していた人は、今回の偽装表示をどう受け止めているのだろうか。
 きっと、もう覚えていないであろう。
 いまでは興味は次に移り、寿司、ワイン、日本酒などのウンチクを得々と述べているに違いない。

 もっと消費者自身が正直になったほうがよいのではなかろうか。
 値段や産地、店に関係なく、自分で食べてみておいしければ素直に、
「おいしい」
 と表明すればよいではないか。
 しかし、世の中にはイヤなヤツがいるのもたしかである。
 たとえば、うっかり、
「居酒屋チェーンの〇〇で呑んだけど、料理はなかなかうまかった」
 などと言おうものなら、
「ふん、あんなところ」
 と、鼻の先で笑い、小馬鹿にする人間がいる。
 チェーン店など駄目と、頭から決めてかかっているのだ。
 だが、ご当人だって、それこそいつも吉兆のような高級料亭で飲み食いしているわけではあるまいよ。
 せいぜい、個人経営の居酒屋ということであろう。
 個人経営の居酒屋は安心、チェーン店はまずいなどは、それこそ頑迷な偏見である。
 受け売りのウンチクや固定観念で「食」を判断することが、けっきょく偽装を招いているのではなかろうか。

 筆者はあえて表明する。
 笑わば笑え。
チェーン店「てんや」の「季節の天ぷら定食」はうまい。
チェーン店「日高屋」の「ネギ醤油ラーメン」は大好きだ。
チェーン店「天狗」の料理は多彩で、うまい。
チェーン店「ほっかほっか亭」の「おろしチキン竜田弁当」は好物だ。
 しかも、みな安いのだ。
 安くてうまければ、文句はあるまいよ。

『ミシュランガイド東京2008』が11月22日、発売された。
 今回三ツ星に輝いた8店には、残念ながら筆者はまったく縁がない。