11月上旬、山梨県の河口湖温泉に行ってきた。
宿泊を予約したのは、河口湖の北岸にあるS館である。
明治になって大名家は華族に列した。薩摩藩の藩主だった島津家も、華族島津公となった。
島津公が昭和の初め、河口湖に別荘を持った。これが、河口湖畔の別荘の嚆矢だったという。
この島津公の別荘跡地一万五千坪が、現在のS館である。
S館からは湖をへだて、目の前に富士山が見えるという。
筆者は富士山の眺望に期待してS館を予約したといっても過言ではない。
湖畔からながめる、夕暮れ時の富士山。
朝、部屋の窓のカーテンをあけたとき、眼前に広がる富士山。
想像しただけでも、胸がときめくではないか。

当日、朝から雨だった。終日、降り続いた。しかも寒い。
翌日もずっと雨だった。
写真は、筆者が泊まった部屋の窓から見た光景である。本来であれば、河口湖の向こうに雄大な富士山がそびえているはずなのだが、目にはいるのは厚い雨雲だけである。はっきりいって、写真もつまらない。
いったい河口湖畔まで、なにしに行ったのだろうか……。
運が悪かったとしかいいようがない。たまには、こういうこともある。
けっきょく「運」であろう。
今回は、筆者は運が悪かったのだ。
しかし、「運」を強調すると、運命論と受け取られかねない危惧がある。
つまり、
「運が悪いのは、先祖の供養をしていないからだ。わが教団の教えに従い、墓を建て直せ」
「水子供養をしたほうがいい。この壷を買って拝めば、悪い運命が消える」
「運を好転させるには、この水晶のブレスレットを身につけるとよい」
などなど、新興宗教の勧誘や、霊感商法まがいの高価商品購入につながりかねない。
そこで、ちょっと説明を加えたい。
筆者がいう「運」は、運命ではない。
確率と言ったほうがよかろう。
ちょうど、年末ジャンボ宝くじの季節である。
宝くじを買う人は決まって言う。
「買わないと当たらないよ」
たしかにその通りである。
非常に確率は低いが、買えば当たる可能性はある。
これは幸運であるが、不運も同じではなかろうか。
飛行機に乗れば、非常に確率は低いが、飛行機事故に遭遇する可能性はある。
車を運転していれば、たとえ自分がどんなに安全運転をしていても、交通事故に巻き込まれる可能性はつねにある。
などなど。
飛行機の墜落事故がおきれば、徹底的な原因究明がなされるべきであろう。重大な人為的ミスがあったとすれば、関係者の責任も追及されるべきであろう。
しかし、被害者がその飛行機に乗り合わせていたというのは、あくまで「運」なのだ。非常に低い確率の「当たり」を引き当てたのに等しい。宝くじで三億円を当てるのと裏腹といってよかろう。
と、まあ、もっともらしいことを書いたが、要するに筆者は河口湖温泉ではわりと低い確率の「当たり」を引き当てたことになろうか。
ただし、幸運ではなく、不運だった。
個人の運もあれば、世代の運もある。
バブル経済崩壊後、およそ10年にわたって就職氷河期と呼ばれる就職難の時代が続いた。
当時、真剣に企業への就職を望み、成績も優秀でありながら、就職できず、その後、アルバイト生活を続けてきた若者は多い。
ところが、数年前から急激に企業の新規採用が増え、去年や今年の新卒学生はバブル期を上回る売り手市場だという。
いっぽうで、すでに三十代となったフリーターを採用する企業はない。
かわいそうであるが、企業の論理もわからないではない。
とくに、理科系や技術系出身の人間など、十年間もコンビニの店員をしていたとすれば、すでにその知識も技能も錆びついているであろう。もはや、使い物にならないのだ。
世代の不運としか言いようがない。
よく、
「運も実力のうちですよ」
と、うそぶく人がいる。
考えてみると、これほど残酷な言葉はあるまい。
不運に見舞われた人に、「お前は実力がないのだ」と引導を渡すようなものではないか。
それよりは、
「たまたま運が悪かった」
と考え、気持ちを切り替えたほうが、よほど勇気がわいてくるのではなかろうか。
一定の確率で、人間は幸運にも不運にも見舞われる。
不運に遭遇したときは、「今回は運が悪かった」といさぎよくあきらめるほうが、けっきょくは気持ちが明るくなると思うのだが、いかがであろうか。
