
12月中旬、茨城県の奥久慈温泉に行ってきた。
写真は、JR水郡線の袋田駅である。駅員はいなくて、民間委託された女性が切符の販売や改札業務など、ひとりで切り盛りしていた。
泊まったのはH館である。3階建ての、こじんまりした温泉旅館だった。
いったんH館に荷物を置いたあと、日本三大瀑布のひとつとされる袋田の滝に出かけた。歩いてわずか5分くらいの距離である。
すでに紅葉の時季は過ぎ、平日ということもあって、土産物屋もほとんどの店が休み、閑散としていた。周囲の山の木々も葉を落とし、寒々としている。
袋田の滝を見物するには、山の中腹に掘られたトンネル伝いに行く。

トンネルにはいった途端、轟々という水の音が聞こえてきた。滝の音がトンネル内に反響しているのだ。
長いトンネルを抜け出た途端、目の前にすさまじい水しぶきをあげて流れ落ちる滝があった。
ハッと息を呑む。
写真に示すように、むき出しの岩肌を白い奔流が下り、その水音はまさに耳を聾せんばかりだった。
紅葉の季節にはさぞ大勢の人でにぎわっていたのであろうが、シーズンオフだけに、ほとんど人はいない。
しばし、水の激しい流れに見入り、荒々しい水音に聞き入ってしまった。
なお、地元の人の話によると、かつては12月中旬には滝の水が凍ったこともあったそうだ。
ところが、いまは轟々たる水音を立てて流れ下っている。
氷結した袋田の滝を登山家が登るのは冬の名物で、筆者もテレビのニュースで観たことがある。
その氷結の期間も年々、短くなっているということだった。

H旅館の夕食には、写真のような豚鍋が出た。
従業員の説明によると、
「茨城名産の〇〇ポークです」
ということだった。
要するに、茨城県産のブランド豚肉ということであろうが、残念ながら筆者は名称を覚えていない。
テレビのレポーターならここで、
「やわらか〜い。ジューシー。甘味があるぅ〜」
とコメントするところであろう。
はっきり言って、拙宅の近くのスーパーで買うアメリカ産「しゃぶしゃぶ用豚肉」と、その違いはわからなかった。しょせん豚肉は豚肉である。そんなに差があるものか。
それはともかく、豚鍋はなかなか美味だった。すき焼きのように、生卵につけて食べる。
筆者はすき焼きのときでも、甘くなるのがイヤで、生卵は使わない。ところが、この豚鍋は生卵がよく合う。味のしみた生卵は、最後にご飯にかけて食べた。
それと、コンニャクの刺身がうまかった。酢味噌ではなく、刺身醤油とワサビをつけて食べる。
若いころは、コンニャクの刺身と聞いただけで嫌悪感をもよおしたものだが、年齢のせいか、こういう料理が本当においしく感じられる。マグロの刺身よりコンニャクの刺身のほうがよほど美味だと思った。
早朝、朝風呂にはいった。
風呂の枠が檜というのもうれしい。
露天風呂も爽快だった。朝日をあびた山肌をながめながら、清冽な寒気のなか、熱い湯につかる。
頬がチリチリするほど外気は寒いが、体は熱い湯に包まれている。この奇妙な倒錯感と快感。
まさに、露天風呂の醍醐味である。
朝風呂のあと、いよいよ朝食。
これがじつにうまかった。
圧巻は、手作り豆腐である。目の前で豆乳を煮立たせ、ニガリを加えて、豆腐を作るというものである。
筆者も原理は知っていたが、自分で豆腐を作るのは初めてだった。
見る見るうちに豆乳が固まり、目の前で豆腐になっていく。まるで、手品を見ているかのようだった。
でき立ての熱い豆腐にネギとショウガの薬味を加え、醤油をたらす。
うまい!
豆腐もうまいが、それ以上にご飯がうまい。
筆者は思わず、
「お代わりください」
と、ご飯のお代わりを頼んでしまった。
すると、隣の席でも同じようにご飯のお代わりを求めている。
それとなく横目で観察すると、かなり高齢の夫婦である。夫はようやくご飯を半分くらい平らげたという時点で、なんと妻のほうが早くもお代わりを要求しているのだ。
女房のほうが食欲旺盛。
じつに愉快である。
奥久慈温泉からの帰途、水戸市に寄った。
千波湖のほとりにある茨城県立近代美術館が目的だったのだが、なんと、空調設備の改修工事のため休館だった。

やむなく、千波湖の岸辺で水鳥をながめた。
写真は、岸辺の水鳥である。
白鳥はありふれているが、黒鳥はちょっと珍しい。
筆者としてはかなり黒鳥に親近感を示したつもりだが、どういうわけか、先方は筆者にまったく関心を示してくれなかった。
