投込寺として知られる、三ノ輪の浄閑寺に行ってきた。
かつて、吉原の遊女は死亡すると菰に包まれて浄閑寺に運ばれ、墓地の穴に文字通り投込まれ、それで終わりだった。

写真は、浄閑寺の山門である。
なお、江戸時代から「三ノ輪の浄閑寺」といわれてきたが、現在の地名では東京都荒川区南千住二丁目である。
10年くらい以前にも、筆者は浄閑寺を訪ねた。
そのとき、境内の改修工事がおこなわれていた。
今回、その改修工事の結果とやらをながめることになった。
境内はコンクリート敷きになり、広い駐車場ができていた。本堂や庫裏も鉄筋コンクリートの建物になっていた。

居住者からすれば、すきま風のはいってくる老朽化した木造建築より、鉄筋コンクリートの建物のほうが快適なことはたしかであろう。
本堂裏手の墓地はほとんど変わっていなかった。
写真は「新吉原総霊塔」である。
幕末の安政二年(1855)の大地震で、多くの吉原の遊女が死んだ。その慰霊のために建てられたものである。
塔の台座に、昭和三十八年(1963)、写真のような花又花酔の句碑が取り付けられた。

生れては苦界 死しては浄閑寺
さて、これは以前にも述べたことだが、筆者は個人的には、現在の売春防止法は廃止して、売春は女性の職業として合法化すべきだと思っている。
もちろん、人身売買は禁止する、衛生管理を徹底する、暴力団などの介入を排除する、未成年者の就業を禁止する、などの一定条件付きであるが。
しかし、現在、おおやけの場で「売春を合法化せよ」と発言した途端、女性から囂々たる非難をあびるのは目に見えている。ほとんど、吊るし上げになるに違いない。
彼女たちの言い分は、
「女性を蔑視している」
「女性を金で買うのは、女性の人権を蹂躙するものだ」
「女性を性の奴隷にするつもりか」
などであろう。
こちらの言い分はいっさい聞いてもらえず、ヒステリックな批判にさらされ、「女性の敵」とみなされるであろう。
世論調査をおこなっても、ほとんどの女性が売春制度復活に反対するはずだ。
ところが、面妖なのは、女性のあいだに吉原ファンとも言うべき人々が少なくないことだ。
江戸の研究者として知られる大学教授の女性は、
「生まれ変わったら吉原の遊女になりたい」
と公言している。
それどころか、
「吉原はディズニーランドだった」
とさえ称揚している。
そのほか、
「いまの風俗店とは違って、吉原には情緒があった」
「遊女は本来、聖なる存在だった」
などと述べる女性も多い。
もちろん、その手の本を読んで得た知識であろうが。
「おいおい、待ってくれよ」と言いたい。
江戸の吉原は売春街ではなかったのだろうか?
遊女は売春婦ではなかったのだろうか?
いまの売春はよろしくないが、江戸時代の売春はよろしいということなのだろうか?
売春街に情緒があれば存在してもよいが、情緒のない売春施設は禁止すべきと言うことだろうか?
江戸時代の売春婦は聖なる存在だったが、平成の世の売春婦は聖ではないということだろうか?
ディズニーランドの中に売春施設を作れば、それは許されるのか?
いっぽうでは売春に反対しながら、いっぽうでは吉原を賛美する。
まったく辻褄が合わないではないか。
「花又花酔の句を煎じて飲め」と言いたい。
前回、「吠107 吉原の虚構」で述べたが、このところ、吉原を解説する本に取り組んでいる。
筆者としては吉原を賛美するつもりはないし、売春制度を糾弾するつもりもない。
歴史的事実は、事実なのだ。
俗論や俗説を排し、できるだけありのままの姿の吉原を伝えたいと思っている。
