今回はやや露骨な内容になるが、あくまで時代考証のためである。そのつもりでお読みいただきたい。
先日、某出版社の編集氏から問い合わせがあった。
「江戸時代に、シックスナインはあったでしょうか」
「どういうことですか」
「じつは……」
編集氏によると、編集部に若い女性の原稿が持ち込まれた。
江戸の吉原を舞台にした、なかなかおもしろい時代小説なのだが、性描写につぎのような場面があり、書き直してもらうべきかどうか悩んでいるという。
吉原の遊女と客の男が深く愛し合うようになった。
男が登楼するや、女はすぐに自分の部屋に招きいれ、障子や襖を閉ざす。
「会いたかったぜ」
「あたしもだよ」
「もう、がまんできねえや」
「さぁ、帯を解いて」
ふたりは着物を脱ぎ捨て、素っ裸になると、そのままシックスナインを始めた――。
シックスナインについて説明は不要であろうが、伝統的な日本語でいうと「相嘗め」である。このほうが、「情緒」があると思うけどなぁ……、まあ、それはともかく。
性描写の説明を聞き終えた筆者は、簡潔に答えた。
「当時、シャワーはなかったんですよ」
「あっ、そうか」
編集氏は筆者の一言で、たちどころに理解したようだった。
男同士のアウンの呼吸といおうか。
きっと、著者の女性にも編集氏から伝えられたであろう。ただし、この場合はアウンの呼吸とはいくまいが。
さて、当サイトの『江戸の醜聞愚行』でも書いているように、人間の本質はいまも昔も変わらない。
性においてもしかり。
江戸の男女がやっていた性技は現代人もおこなっているし、現代人がやっている性技は江戸の男女も用いていた。相嘗めはシックスナインと表現こそ変わっているが、その実態は変わらない。
要するに、江戸時代の男女も現代の男女も、性行為の場面でやっていることは同じである。
しかし、時代による環境の差と、それにともなう制約がある。そこを見極めるのが、すなわち時代考証なのだが。それはさておき――。
江戸時代にはシャワーがなかった。あたりまえのことのようだが、現代人はシャワーのある生活に慣れているため、シャワーがない生活の制約に意外と気づかない。
吉原にやって来た男は、いとしい女に早く会おうと、きっと日本堤を走るように足を急がせたに違いない。全身汗まみれ、ホコリまみれで、「汚れた体」だったであろう。
いっぽうの遊女は、一日に何人もの相手をする。
いとしい男が現われたのがたまたまその日の最初だったらともかく、すでにふたりの客と終えていたら、いわば「汚れた体」である。当時、吉原の遊女は朝風呂にはいるが、あとは翌日まで体を洗い清めることはない。
ふたりともシャワーを浴びてさっぱりすることもなく、汚れた体のまま抱き合うのだ。
そんな状態で、シックスナインなどするはずがなかろう。
これは愛情や性のモラルの問題ではなく、住環境の問題である。
江戸時代、シックナインがおこなわれたとすれば、これはあくまで筆者の想像であるが、芸者や妾とのあいだではなかったろうか。
たとえば、客の男が芸者を向島あたりに連れ出す。向島には、風呂をそなえた高級料亭があった。ここでひと風呂浴び、汗を洗い流したあと、やおら奥座敷で、というわけだ。
また、妾宅に妾をかこっている場合は、旦那と妾はまず近所の銭湯に行って、体を清める。銭湯から戻り、やおら、というわけだ。
これなら、無理がない。
シックスナインをしてもよかろう。
江戸時代にシャワーがなかったのはごくあたりまえのことのようだが、意外と時代考証では盲点であり、落とし穴でもある。
それにしても、若い女性が書く小説の性描写は大胆だなぁ。
オジサンとしては、複雑な気分である。
