
1月下旬、静岡県の伊豆長岡温泉に行ってきた。
写真は、泊まったH館の部屋(6階建ての4階)の窓から見えた富士山である。かろうじて山容の輪郭だけはわかる。
しばらくすると、雲におおわれてしまった。
「天空風呂」と銘打たれた大浴場と露天風呂は屋上にある。ともに、富士山の方向を向いて設計されているのだが、露天風呂からは分厚い雲が見えただけだった。
屋上にはサウナの設備もあり、ドライサウナとミストサウナの二種があった。
ミストサウナはハーブの蒸気を用いているという。
ミストサウナなるものをためしてみた。
悪くはない。
ただし、時々、不気味な音を発して筒先から蒸気が噴き出す。なんとなく爆発しそうで怖くなり、早々に退去した。

夕食は、メインの料理のほか、いくつかを自分で選択できる仕組みだった。ワゴンサービスと銘打ち、ワゴンで運ばれてきたなかから、好きなものをえらべる。
豚鍋vs.鯛ちりは、鯛ちりをえらんだ。写真は、鯛ちりである。
タラバガニvs.サーモンのグラタンは、タラバガニをえらんだ。
ブリの照り焼きvs.サワラの西京漬けは、サワラの西京漬けをえらんだ。
筆者の選択は正しかったようだ。すべて、うまい。
とくに、ポン酢と薬味で食べる鯛ちりは美味だった。年齢のせいか、白身魚の淡白な滋味がわかるようになってきた。

翌日の早朝、朝風呂にはいった。
やはり厚い雲におおわれていて、露天風呂から富士山は見えなかった。なんとなく、つまらない。
それでも、朝風呂のあとの朝飯はうまい。
写真は、盛りだくさんの朝食である。
日ごろ、筆者は寝起きは不機嫌だし、朝食もほとんど食べない。茶碗に三分の一くらいのご飯を食べるだけである。食後のコーヒーと煙草の導入として、しぶしぶ朝食をとるといってもいいかもしれない。
ところが、そんな筆者がH館では出されたものをペロリと平らげてしまった。
ゲンキンなものである。
さて、H館の感想には困ってしまう。
夕食も朝食も充実していたし、屋上の風呂も快適である。
しかし、H館は「富士山をながめながら露天風呂につかれる。部屋から富士山が正面に見える」を売り物にしているのだ。
肝心の富士山がほとんど見えないのでは、画竜点睛を欠くといおうか。食事も風呂も途端に色あせてしまう。
それに、これは多くの伊豆の温泉にいえることなのだが、伊豆長岡温泉もあまりに開発されてしまった。
まわりにゆたかな自然があるわけでもないし、かといって、昔懐かしい温泉街の雰囲気が残っているわけでもない。
H館は小高い丘の上に建っているのだが、丘のふもとにはびっしりと民家、商店やコンビニ、飲食店がひしめき、どこにでもある地方都市と変わらない街並みである。
温泉に来たという感慨はまったくない。
観光客は、非日常を求めているのである。日ごろ生活しているのと似たような環境だったら、わざわざ泊まりにくる意味はない。
伊豆の各地の温泉は凋落が伝えられて久しい。
あまりに便利になり、まわりに似たような施設が林立し、けっきょく特色も魅力も失ってしまったのだ。
伊豆に限らず、日本の温泉の多くは、同じ轍を踏んできたのではないのか。
翌日、三島を歩いた。
そのことは次回に。
