永井義男

吠112 三島を歩く

 静岡県三島市は、農兵節に、
「三島女郎衆はノーエ……」
 と唄われているように、かつては東海道の宿場町だった。
 宿場には宿場女郎がいる。
 三島女郎は有名だった。
十返舎一九著『東海道中膝栗毛』でも、弥二さん北さんは三島宿の泊まりで女郎を買う。もちろん、最後はどたばた騒ぎになるのだが。

 三島は町のあちこちに富士山の伏流水が湧き出し、水がゆたかなことでも知られている。
 とくに、柿田川の清流は有名である。
 以前、NHKテレビで柿田川を特集した番組が放映された。その映像を観て以来、筆者は柿田川を訪ねたいと思っていた。
 今回、それがようやく実現した。

 柿田川の源流一帯は、柿田川湧水公園として整備されている。
 写真は、柿田川の水源と、その流れである。
 水源では滾々と湧き出す富士山の伏流水に吹き上げられ、砂の層が休むことなく舞っているが、透明度が高いため、まるで水が存在しないかのように見える。不思議な感覚である。
 絶え間なく湧き上がってくる水に神々しさを感じた。
 初夏にはアユが遡上してくるそうだ。
 
 公園の一角に、蕎麦屋があった。
「柿田川の湧水をつかったそば」を供するとかで、ガイドブックには必ず紹介されている有名店である。
 ちょうど昼飯時だったこともあり、立ち寄った。
 注文したのは、ザルそば(600円)である。
 テレビのグルメレポーターであれば、
「わっ、喉ごしがいい」
「やはり、水がいいからでしょうね」
 などと絶賛するであろう。
 しかし、筆者はテレビ局からギャラをもらっているわけではないので、率直な感想を述べよう。
 なんてことはない、どこにでもあるザルそばだった。
 まずくはないが、さほどうまいわけでもない。
 第一、どこに柿田川の湧水を使っているのか、さっぱりわからない。要するに、湧水でそばをざっと洗ったということだろうか。
 その味は、駅の立ち食いそばと変わらなかった。
 ただし、筆者はべつに「そば通」ではないことを付記しておく。「おまえには、名水を用いたそばの微妙な味がわからないのだ」と言われれば、それまでのことなのだが。

 柿田川湧水公園を出たあと、三島市内を歩いた。
 市内のあちこちに、『街の水の仕掛け』なるものが設置されていた。
 写真は、そんな仕掛けのひとつである。
 水飲み場に近づくと、感知装置が働いて、人形ががったん、ごっとんと動き出す。人形が水を汲み出すという演出である。
 こういうくふうは、なかなか楽しい。豊富な湧水という三島独特の立地を生かした街づくりといえよう。
 湧き出ている水は、おそらく江戸時代に富士山に積もった雪である。それが溶け、地下にしみこみ、長い年月を経て、いまここに湧き出しているのだ。そんな歴史にまで思いをはせる。
 竹の樋から流れ出る水を飲んでみた。
 炎天下であれば、きっと、
「ああ、冷たい。うまい。ふーっ、まさに甘露の味」
 と、感激したかもしれない。
 しかし、日中の最高気温が9度以下の寒い日だった。とくに喉が渇いていたわけでもない。
 そんなわけで、さほど感激もなく、無味無臭の地下水を味わった。
 けっして、三島の湧水をけなしているわけではない。筆者のほうが、それを味わう状況になかったのである。
 けっきょく、美味の感覚は、味わう人間のそのときの状況にかなり左右されるということであろう。

 考えてみると、三島を訪ねる時期としては最悪だったのかもしれない。
 やはり、三島を歩くのは夏がよい。
 炎天下、汗を流しながら町を歩いていると、ふと『街の水の仕掛け』に出会う。そこで冷たい湧き水を飲むと、きっと三島の魅力が増すはずだ。