永井義男

吠113 日本美術と五浦

 三月初旬、茨城県北部の太平洋岸にある五浦温泉に行ってきた。
 泊まったT館は太平洋に面している。
 写真は、五浦岬からながめたT館と、逆にT館の部屋の窓からながめた五浦岬である。
 筆者が泊まった部屋も写真ではっきりわかるのだが、それはともかく――。
 さて、五浦は、日本の近代美術史とは縁の深い場所である。

 くわしいことは覚えていないため、細部は違っているかもしれないが、ご容赦願いたい。
 数年前、テレビの「開運!なんでも鑑定団」という番組を観ていたら、五浦の男性が岡倉天心ゆかりの木彫を持って登場した。
 平櫛田中作「岡倉天心像」である。
 由来によると、男性の祖父にあたる人物は五浦の漁師だったが、そのころ当地に住んでいた岡倉天心に気に入られ、海釣りに出るときはいつも舟を漕いでいた。
 そんな関係で、天心からもらったのだという。
 田舎の漁師だけに美術品の価値などまったくわからないものの、「偉い先生からもらった」ということで大事にしていた。
 その品が、孫の代に伝えられというわけだ。
 司会役の島田紳助が問う。
「いくらぐらいだと思いますか」
「こういうものは、まったくわからないものですから」
 出演した男性は困惑気味で、数万円と予想した。
 無理もない。普通の人間にとって、美術品の市場価格くらいわからないものはないであろう。
 鑑定した専門家は、
「これまで知られていなかった作品が発見されました。すばらしい作品です」
 と、絶賛した。
 しかも、鑑定額は、男性の予想の数百倍だった。
 男性は喜びを通り越し、呆然としていた。
 この番組で、伸助の毒舌はきわだっている。とくに欲の皮が突っ張っているとおぼしき出演者には手厳しい。
 ところが、このときばかりは伸助も神妙だった。
「おじいさんは、よほど親身になって天心先生のお世話をしたんでしょうね。まさに○○家の家宝ですよ。末永く、大事にしてください」
「はい」
 出演した男性は涙ぐんでいた。
 一種の美談といえよう。

 さて、番組で、岡倉天心はじめ横山大観ら日本美術界の錚々たる顔ぶれと五浦海岸との関連が紹介されたのだが、筆者はピンとこなかった。
 その後、調べてみて、ようやくわかった。
 日本美術院を主宰していた岡倉天心は明治39年(1906)、その居を五浦に移すとともに、弟子の横山大観、下村観山、菱田春草らを呼び寄せた。つまり、一時期、五浦の地は近代日本美術のひとつの中心地だった。
 うかつにも、筆者は「開運!なんでも鑑定団」を観るまで五浦のことは知らなかったわけだが、それ以来、一度、訪ねてみたいと思っていた。
 今回、それがようやく実現した。

 現在、岡倉天心の旧居跡は茨城大学美術研究所になっている。
 上に掲載した写真の、海に突き出した崖の先端に建つ赤い建物は、旧天心邸の六角堂である。
 右の写真は、岡倉天心の墓である。
 仰々しい墓石ではなく、土饅頭というのがなんともゆかしい。
 天心は東京の染井霊園に葬られたが、縁の深い五浦の地にも分骨して墓が造られたのだという。
 また、T館と敷地を接して、太平洋を見おろす場所に茨城県天心記念五浦美術館がある。
 
 泊まったT館の食事については次回に。