
T館の夕食には、写真のようなカサゴの煮付けが出た。
うまかった!
考えてみると、煮魚を食べるなど、久しぶりである。
あらためて、日本人の家庭の食卓から煮魚が消えてしまったことを実感した。
現在、日本人が、とくに若い世代が食べる魚といえば、刺身や寿司、海鮮丼であろう。
焼魚もめったに口にしないであろうし、まして煮魚など、生まれてこのかた一度も食べたことがないという子供もいるであろう。少なくとも、家庭で煮魚を作るとことはほとんどない。
しかし、江戸時代、魚料理は煮魚が中心だった。
冷蔵庫がなく、冷凍設備や迅速な運輸手段もなかった江戸時代、海から離れた山間部の人々が口にする魚はせいぜい干物か、塩漬けの魚だった。
江戸では活魚が流通していたが、刺身などで食べたのは海に近い料理屋や、女郎屋くらいである。
裏長屋に住む庶民の台所に行商の魚屋が届けるころには、魚はかなり鮮度が落ちていた。とても刺身では食べられない。庶民の魚であるアジやイワシにしても、塩焼きにするか、濃い味付けの煮魚にするのが普通だった。
第一、刺身ではご飯のおかずにはならない。塩焼や煮魚で、庶民はもりもり飯を食ったのだ。
かつて、中山道の一膳飯屋のメニューを見て驚いたことがある。なんと、おかずはアユの煮付けなのだ。
アユについては、香りを楽しむとか、季節を楽しむとかの能書きがあるし、「江戸の人々は旬の食材を食べていた」という説もあるが、鮮度のいいアユを食べていたのはほんの一握りの人々である。
大部分の庶民はアユですら、濃い味付けの煮魚にして食べていたのだ。
江戸時代を例に出すのは古すぎるかもしれないが、筆者の子供のころの記憶をさぐっても、けっこう煮魚を食べていた気がする。
マグロを中心に、日本人は魚好きといわれているが、その実、伝統的な煮魚の文化はもはや風前の灯といってよいようだ。いや、すでに家庭の食卓では亡びたといっても過言ではあるまい。
煮魚がすたれた原因は、なんといっても料理に手間がかかること、骨や煮汁などの後始末が大変なこと、そして臭いであろう。
もう、煮魚はプロの板前に任すしかあるまい。
家庭で煮魚を復活させるのは無理である。

そのほか、夕食には写真のような豚肉の陶板焼きが出た。
変哲もない肉料理かと思っていたら、敷き詰めた豚肉の下に湯葉や椎茸があった。
とくに湯葉がうまかった。
ありきたりの肉料理でも、ちょっとしたくふうでうまくなる。
しめのご飯は釜飯だったが、中身を見てちょっと落胆した。
チリメンジャコとナメコの釜飯だったのだ。あいにく、筆者は両者とも好みではない。
白いご飯のほうが、よほどありがたかった。
そのとき、すでに骨だけになったカサゴの煮付けに目が止まった。
ああ、カサゴの煮付けで白いご飯を食べたら、どんなにか美味だったであろう。
無念である。
食事会場で見渡すと、テーブルはすべて埋まっていた。
T館はほぼ満員のようだった。
平日にもかかわらずこの盛況はかなり珍しい。
あちこちから聞こえてくる会話から、ようやくわかった。
ほとんどの宿泊客が、水戸の偕楽園で梅を見たあと、五浦温泉に一泊しているのだ。
「そうか、梅の季節だった」
迂闊にも、筆者はすっかり忘れていた。
なんと、埼玉県の拙宅から茨城県の五浦温泉までの途中に水戸があるではないか。
そこで、T館に泊まった翌日、水戸の偕楽園に寄ってみた。

写真は、偕楽園の梅である。
観梅のよさは、なんといっても静けさである。
花見のときのようなカラオケの騒音や、馬鹿騒ぎはない。
酔っ払いもいない。
また、偕楽園では拡声器による「注意」や「お願い」も流していなかった。多くの人が歩いているわりには、じつに静かである。
これこそ、風流であろう。
ふと、気づいた。
満開の梅の下のベンチに、若い男女が腰をおろしていた。
男のほうは手元に白い杖を置き、色の濃いサングラスをしている。盲目なのだ。

ふたりは手を握り合っていた。
女が小さな声で男に語りかけている。梅の美しさや、まわりの光景を説明しているのだ。
男は小さくうなずきながら、じっと聞き入っていた。
胸の奥が熱くなった。
男女の愛情にはいろんな形がある。
筆者がこれまで身近に接した数々の愛情表現のなかで、心打たれた情景のひとつである。