永井義男

吠115 官能小説の怪

 ふと、気づいた。
 近年、官能小説という言葉をよく見聞きする。
 待てよ……。
 つい十数年前まで、ポルノと称してはいなかったろうか。筆者が中高生のころは、エロ本と呼んでいたはずである。
 もちろん、エロ本もポルノも官能小説も、呼び方が変わっているだけで中身は変わらない。
 それにしても、この呼称の変化は奇妙ではあるまいか。
 言葉がこぞってカタカナ語に変わっている世の中の趨勢と、まるで逆ではないか。

 さて、現代日本語の、言葉の表記の変化はめまぐるしい。時々、腹立ちすら覚えるほどだ。
 そのほとんどは、やまと言葉や漢字表記から、外国語カタカタ表記への変化である。しかも、日常の衣食住に関する言葉が多い。
 思いつくところをあげていくと、

 果物 → フルーツ
 甘味 → スイーツ
 台所 → キッチン
 流し → シンク
 浴槽 → バスタブ
 宝石 → ジュエリー
 交通手段 → アクセス
 運転手 → ドライバー
 洋菓子職人 → パティシエ
 看護婦詰所 → ナースセンター
 地元・敵地 → ホーム・アウェー
 応援団 → サポーター
 運動選手 → アスリート
 歌手 → アーチスト

 などなど。
 ほとんどが、外国語をカタカナ表記にしただけである。
 日本語にそういう概念や単語がなかったため、やむなく外国語をカタカナ表記にしたというのならわかる。
 ところが、ちゃんと日本語がある。しかも、さほど難しい漢字表記でもないのに、なぜわざわざカタカナ語に置き換えなければならないのだろうか。
 面妖なのは、必ずしも言葉の言い換えだけではなく、概念が微妙にずれていることだ。
 たとえば、アスリートには、サッカー、ハンドボール、陸上、水泳などの選手は含まれるであろう。しかし、剣道や空手の選手は含まれていそうにない。というより、言葉がそぐわない。
 じつに、あいまいである。
 もっとも奇ッ怪なのが、アーチストである。
 ラジオのFM局などに出演している歌手はアーチストと呼ぶらしい。本人もそう自称している。
 だが、たとえギターを抱えていても、演歌歌手はアーチストではなさそうだ。
 つまり、NHKの紅白歌合戦に同じように出演しながら、アーチストと呼ばれる歌手と、そうでない歌手がいることになる。
 とうてい理解できない。
 というより、こういう呼称によるプライドや気取り、区分が、そもそも醜悪ではなかろうか。

 もっとわからないことがある。
 それまでの漢字や平仮名表記から、かっこよさを求めてカタカナ表記にしたというのならまだわかる。
 ところが、カタカナ表記から、別なカタカナ表記に変わるものが少なくない。
 たとえば、

 コーヒーカップ → マグカップ
 コップ → グラス
 ジャンパー → ブルゾン
 ブレザー → ジャケット
 ズボン・スラックス → パンツ

 とくに筆者など、ズボンをパンツと称するなど、とうてい耐え難い。
 パンツはあくまで猿股であり、下着なのだ。要するに、西洋ふんどしではないか!

 さて、冒頭の疑問に戻る。
 世の中の趨勢が、漢字や平仮名表記からカタカナ表記の外国語に取って変わられるなかにあって、エロ本・ポルノから官能小説に変わったのは稀有な事例ではあるまいか。
 以下は、筆者なりの考察(ちょっと大げさか……)である。

 官能小説という呼称も、要するにそのほうがかっこよいからであろう。
 つまり、エロ本やポルノという呼称は時がたつにつれ、イメージが凝固し、薄汚くなってきた。
 そこで、心機一転、官能小説という漢字四字熟語に変えたのであろう。
 たしかに、エロ本やポルノよりは新鮮であり、なんとなく時代の先端を走っている気がしてくる。
 書いている当人もエロ本作家やポルノ作家では卑下しなければならないが、官能小説作家の肩書きだと都会的に感じられ、若い女性にももてるのかもしれない。
 その意味では、運動選手をアスリート、歌手をアーチストと呼んでおもねるのと本質的には同じであろう。

 繰り返す。
 アスリートやアーチストなどという呼称は、マスコミのおもねりである。