ずいぶん以前から、苦々しく感じていた。
本サイトで憤懣を述べようとも思っていた。
JRの電車の、英語による停車駅案内である。
ところが、帰宅すると、肝心の発音がどうだったか思い出せない。それで、これまで書かないままになっていたのだが、きょう、たまたまJR山手線の電車に乗ったとき、手帳にメモしてきた。
それにもとづき、以下、文を進める。
車内放送で日本語による停車駅の案内がおこなわれると、続いて、英語による同様の案内がおこなわれる。
かつては新幹線だけだったが、いまでは各地の多くの路線の電車でおこなわれていることであり、べつに珍しいことではない。
外国人には親切なサービスといえよう。
ただ、気になるのは、その駅名の発音である。
きょう筆者が乗った山手線の例で言えば、巣鴨、駒込、田端を、
ス
ガモ、コォマ
ゴメ、タ
バタ、
と、発音しているのだ。
なんとも聞き苦しい。
いや、聞くに堪えない。なんとも、居心地が悪い。不愉快ですらある。
醜悪といってもよい。
いったい、どういう根拠で、この奇妙な強弱アクセントをつけているのだろうか。
英語風ということなのだろうか。
筆者はさほど多くの外国人と親密な交際をしているわけではないが、これまで、英語圏の外国人が巣鴨、駒込、田端を、
「ス
ガモ、コォマ
ゴメ、タ
バタ」
と発音するのを聞いたことはない。
外国人が言及する場合でも、たいていは、
「スガモ、コマゴメ、タバタ」
と、発音している。
もちろん、微妙に母国語のアクセントの影響がにじんでいるが、おおむね平板に発音している。
日本人が普段はそう発音しているのだから、それに習うのは当然であろう。
ところで、英語では横浜をヨコ
ハマと発音する。
横浜は幕末に開港し、多くの外国人が居留した。彼らが主として英語で会話するなかで、自然に発音しやすいヨコ
ハマが定着した。
いわば、歴史的な背景がある。
横浜が英語でヨコ
ハマとなるのは、よしとしよう。
もはや、ヨコ
ハマは英語の地名といってもよい。
だが、巣鴨や駒込や田端が英語で話題になることなど、ほとんど皆無ではないか。
英語圏の人々がしばしば地名に言及するうち、自然とス
ガモ、コォマ
ゴメ、タ
バタが定着したなど、ありえない。
ス
ガモ、コォマ
ゴメ、タ
バタという奇妙な発音は、あくまで日本人が、「外国人にはこのほうがわかりやすいであろう」と勝手に忖度した、もっと手厳しく言えば、おもねったあげくの産物にほかならない。
要するに、醜悪な発音である。
JR東日本に申し入れる。
英語による車内放送の「ス
ガモ、コォマ
ゴメ、タ
バタ」はすみやかに、「スガモ、コマゴメ、タバタ」にあらためてほしい。
巣鴨、駒込、田端のみでない。
ほかのすべての駅名も、奇妙な英語風発音は廃止して、日本語の発音に直してほしい。
閑話休題
きょう、駅前の交差点で、白い杖を持った盲人が戸惑っていた。
筆者は腕を取って、交差点を渡るのを手伝おうかと思った。
思ったのは思ったのだが、なかなか行動に移せない。
そのとき、若い男性がすっと近づいた。
「○駅に行くの」
「はい」
「僕も○駅に行くから。じゃあ、僕の肩に手をのせて」
盲人が杖を持っていないほうの手を、若い男性の肩にあずけた。
そうやって、若い男性は盲人を誘導し、交差点を渡りきった。
じつにさりげない、自然な振る舞いだった。
筆者は若い男性に感心した。同時に、かなり自己嫌悪におちいった。
決して、「最近の若い者は云々」などは言えない。
筆者くらいの年齢の人間のほうがふがいない場合はたくさんある。